目次
小見出しも全て表示
閉じる
そもそも代謝ってなに?
「代謝」とは、食物や薬を体内で分解し、ほかのものへ合成する過程を指します。ダイエット中によく聞く「代謝を上げる」という表現は、心拍や呼吸・体温の維持に消費されるエネルギー量である「基礎代謝」を増やすという意味です。
一日のエネルギー消費量は基礎代謝が約60%を占めており、残りの約30%は運動に使われる「活動代謝」、約10%は食べ物の消化に使われる「食事誘発性熱産生」です。
基礎代謝を増やすことで、効率よくエネルギーを消費できます。基礎代謝を増やすには、筋肉量の増加が欠かせません。また、食事の栄養バランスを整え、代謝をサポートする栄養素をしっかり摂ってくださいね。(※1,2,3,4)
一日のエネルギー消費量は基礎代謝が約60%を占めており、残りの約30%は運動に使われる「活動代謝」、約10%は食べ物の消化に使われる「食事誘発性熱産生」です。
基礎代謝を増やすことで、効率よくエネルギーを消費できます。基礎代謝を増やすには、筋肉量の増加が欠かせません。また、食事の栄養バランスを整え、代謝をサポートする栄養素をしっかり摂ってくださいね。(※1,2,3,4)
代謝を上げるために気をつけたいこと
代謝を上げるために役立つ食べ物を摂ることは、ダイエットの手段のひとつですが、それだけで体重を減らせるというわけではありません。偏った食事にならないよう注意し、規則正しい食生活を送りましょう。
食事だけでなく、運動を心がけることも大切です。筋肉トレーニングをおこなって筋肉がつけば、基礎代謝量が増えます。また、身体活動量が増えることに伴って、活動代謝が増大しますよ。(※4)
食事だけでなく、運動を心がけることも大切です。筋肉トレーニングをおこなって筋肉がつけば、基礎代謝量が増えます。また、身体活動量が増えることに伴って、活動代謝が増大しますよ。(※4)
代謝を上げる食べ物は、これ!
トマト
トマトに含まれている「13オキソODA」という脂肪酸には、脂質の代謝を促す作用があると考えられています。動物実験において、13オキソODAの摂取により、エネルギー代謝および脂肪燃焼が促進し、血液中の中性脂肪の量が減少したことが確認されていますよ。
また、トマトの色素成分である「リコピン」には血流を促し、臓器や細胞を活発化させる作用があり、代謝を上げるのに役立ちます。(※5,6,7)
また、トマトの色素成分である「リコピン」には血流を促し、臓器や細胞を活発化させる作用があり、代謝を上げるのに役立ちます。(※5,6,7)
玉ねぎ
玉ねぎに含まれる香り成分である「硫化アリル」は、糖質のエネルギー代謝を助ける「ビタミンB1」と結びつき、ビタミンB1と同様の作用を持つ「アリアチミン」になります。
また、ビタミンB1とは異なり、アリアチミンは分解酵素の影響を受けません。そのため、血液中で長時間保持されるという特徴があります。(※8)
また、ビタミンB1とは異なり、アリアチミンは分解酵素の影響を受けません。そのため、血液中で長時間保持されるという特徴があります。(※8)
唐辛子
唐辛子の辛味のもとである「カプサイシン」は、エネルギー代謝を促進する成分です。交感神経を活性化して体熱の生産を増加させたり、脂肪代謝を促したりする作用があります。
また、動物実験では、カプサイシンの長期的な摂取により、体脂肪の蓄積を抑えることが明らかになっていますよ。(※9)
また、動物実験では、カプサイシンの長期的な摂取により、体脂肪の蓄積を抑えることが明らかになっていますよ。(※9)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。