ライター : 夏目ミノリ

webライター / 斧を使う薪割り女子 / 製菓衛生師 / 調理師

これで簡単にサクサクのオニオンリングができちゃう!

Photo by 夏目ミノリ

おうちでオニオンリングを作るのってむずかしいですよね。衣がしなしなになったり、カリッと揚げようと高温にしてしまったせいで玉ねぎが焦げたり……。なかなかうまく作れないと悩んでいる方も多いでしょう。

そんな方にぴったりなお助けアイテム「オニオンリングの素」をカルディで発見しました!どんな仕上がりにしなるのか、試しに使ってみましたよ。

カルディ「オニオンリングの素」

Photo by 夏目ミノリ

228円(税込)
「オニオンリングの素」は、カルディオリジナルの商品です。

袋のなかには、調味料入りのパウダーが入っています。このひと袋で約3~4人前のオニオンリングができますよ。

Photo by 夏目ミノリ

原材料欄には、食塩、粉末醤油、チキンエキスパウダーなど、うまみが強そうな調味料が並んでいます。

このパウダーと水を合わせるだけで、サクサクなオニオンリングの衣ができちゃうそうです。「本当に?」と疑いたくなるところですが、SNSの口コミを見てみると、多くの方がオニオンリングの素を高く評価していました。

口コミ・SNSでの反応

  1. おいしすぎて大人買いしちゃった
  2. ほかの野菜で作ってもおいしい♪
  3. 揚げ物上手になった気分になれる

作り方

Photo by 夏目ミノリ

物は試し。実際に作ってみましょう!

オニオンリングの素を使った調理方法は、商品パッケージの裏面に記載されています。分量も書かれているので、その通りに作ってみました。

Photo by 夏目ミノリ

まず、玉ねぎを1cmくらいの間隔で輪切りにし、ひとつずつはがします。

Photo by 夏目ミノリ

続いて、オニオンリングの素ひと袋と水100mlをよく混ぜ合わせます。冷たい水だとサクサク感が出やすいようなので、みなさんもぜひ冷水のご用意を!

Photo by 夏目ミノリ

玉ねぎに衣をまとわせ、160~170℃の油で揚げていきます。

Photo by 夏目ミノリ

きつね色に揚がったら完成です。箸でつまみあげたとき、衣にしっかりとしたかたさを感じました。これはサクサク食感が期待できますね……!

サックリやみつき!玉ねぎの甘味もすごい

Photo by 夏目ミノリ

揚げたてをさっそく食べてみました。

筆者1人しかいない静かな部屋で響いた「サクッ」。これ、スナック菓子のCMで使われる音くらいはっきり「サクッ」といいますよ!

あまりにも食感が心地よくて、手が止まりませんでした。

Photo by 夏目ミノリ

驚いたのは食感だけではありません。味もすごくクオリティが高かったんです。

スパイシーかつうまみの強い衣ですが、一般的なからあげやフライドチキンほど濃い味ではありませんでした。玉ねぎのおいしさを邪魔しないように、あえて控えめな味に調整されているのかもしれません。

おかげで、玉ねぎの甘さをしっかりと感じられました。「いい仕事してるな〜」と感動しながら食べていると、お皿はあっという間にカラに……。

オニオンリングといえば、ハンバーガーやフライドチキンなどのサイドメニューでよく見られる料理ですよね。個人的にも脇役としてしか見たことがありませんでした。

しかし、カルディのオニオンリングの素を使えば、メインになってもおかしくないおいしさに仕上がります。これは、下剋上する日も近いかもしれませんね。

もっと楽しめる!おすすめアレンジ

満足感アップ「肉詰めオニオンリング」

Photo by 夏目ミノリ

筆者のイチオシがこちらのアレンジです。ハンバーグのたねを詰めたオニオンリングに衣をまとわせて揚げるだけでできます。

サクサク衣の中から、玉ねぎの甘味とジューシーなお肉のうまみが合わさって、贅沢な味わいに♪ ずっしり満足感もあり、食卓のメインにぴったりです。

このアレンジをする際は、できるだけ小さめのオニオンリングを使うことをおすすめします。大きすぎると、衣をつける際にオニオンリングからお肉が抜け落ちてしまうかもしれません。およそふた口で食べられるくらいのサイズで作ってみてください。

お弁当おかずに「ちくわの磯辺揚げ」

Photo by 夏目ミノリ

玉ねぎではなく、ちくわで作るのもおいしいですよ。あおさを追加した衣にちくわをまとわせ、油で揚げるだけでできちゃいます。

オニオンリングの素のスパイシーな味わいにあおさの風味が重なって、たまらないおいしさです。パパッとできるので、お弁当のおかずやもうひと品ほしいときにもぜひ♪

なお、ちくわは焦げやすいので、揚げ時間が長くならないように気をつけてくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ