ライター : よしみけ

保育園調理師/元パティシエ/薬膳コーディネーター

使わなきゃ損!丸亀製麺「出汁サーバー」の活用方法

Photo by よしみけ

人気うどんチェーン店「丸亀製麺」。すべての店舗で、国産小麦100%で作った麺、かつおと昆布から作る出汁が提供され、打ち立て・できたての味を楽しめます。

本記事では、旨みたっぷりの出汁を自由におかわりできる「出汁サーバー」の使い方についてご紹介します。

丸亀製麺の出汁サーバーとは?

Photo by よしみけ

「出汁サーバー」を設置している店舗では、かけうどん(温)を注文した場合、出汁が入ってない状態で渡されます。出汁を入れるために、まずは出汁サーバーまで行きましょう。

Photo by よしみけ

注ぎ口の下に器をセットしたら、レバーを手前に引きお好みの量まで注ぎましょう。熱い出汁が出てくるので、やけどには注意してください。

Photo by よしみけ

丸亀製麺では無料の薬味が豊富にそろっています。ねぎやすりごまなど、お好みで薬味をトッピングしましょう。

出汁サーバーがない店舗では、「出汁をください」と店員さんに声をかけると、1杯分の出汁をもらうことができます。おかわりがほしいときや出汁が足りなくなったときは、遠慮なく声をかけましょう。

利用方法

  1. かけうどん(税込390円)を注文する
  2. 出汁サーバーの出汁を入れる

かけうどんだけじゃない!おすすめの活用術

釜揚げうどんの味変に使用する

釜揚げうどんには、つゆだれがついていますが、出汁サーバーの出汁とは味が違います。つゆだれと出汁に麺を交互につければ、味比べしながら食べることもできますよ。

つゆだれは、醤油ベースの濃いめの味付け。出汁サーバーの出汁は、かつおの風味豊かなやさしい味わいです。

活用方法

  1. 釜揚げうどん(税込340円)を注文する
  2. 出汁サーバーの出汁を別の器に入れる

お茶漬けにする

丸亀製麺には、数種類のおにぎりが用意されているため、出汁サーバーの出汁を用意することで、簡単にお茶漬けが作れます。画像では明太子おにぎりを選んでいますが、好みの種類を選べばOKですよ。
明太子おにぎりを選べば明太子茶漬けに、鮭おにぎりを選べば鮭茶漬けになります。おにぎりに出汁サーバーの出汁を注ぐだけで、簡単にお茶漬けのできあがりです。たった150円以内でできるので、〆の一杯にいかがでしょうか?

活用方法

  1. おにぎり各種(税込150円)を注文する
  2. 出汁サーバーの出汁を入れる

天つゆにも使える

Photo by よしみけ

天ぷら専用のつゆもありますが、出汁サーバーの出汁も天つゆ代わりになります。醤油の味を効かせた天つゆ、かつおの風味豊かで素材の味を楽しめる出汁サーバーの出汁。味比べするのもいいですね。

天茶漬けにする

Photo by よしみけ

お茶漬けができるなら、天茶漬けも作ることができます。まずは、ごはんと好きな天ぷらを選びましょう。

Photo by よしみけ

ごはんの上に天ぷらをのせれば、準備完了です。出汁サーバーまで持っていき、出汁をかけていきます。天ぷらに直接かけると熱い出汁が跳ねて火傷しやすいため、ごはんの部分にかけると安全です。

Photo by よしみけ

出汁の旨みが、ごはんにも天ぷらにも染み込んでいます。サクサクの天ぷらと、出汁が染み込んだしっとりした天ぷら、両方が楽しめますよ。簡単にできるアレンジなので、ぜひ試してみてください。

活用方法

  1. ごはん(税込140円)と野菜のかき揚げ(税込180円)を注文する
  2. ごはんの上に野菜のかき揚げをのせる
  3. 出汁サーバーの出汁を入れる
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ