ライター : とも

子育てフードライター

バレンタインデーの起源・由来

バレンタインという名称は、古代ローマ時代の司祭の名前が由来です。軍人皇帝であったクラウディウス2世は、「家族や恋人を故郷に残したままでは兵士の団結心が下がる」として兵士の結婚を禁止するよう命じていました。

そんななか、キリスト教司祭のバレンティヌスはひそかに兵士たちの結婚式をおこなっていたのです。皇帝に知られ、結婚式をおこなわないよう再度命じられたにも関わらず、バレンティヌスは従わず、処刑されてしまいました。

処刑された日は西暦269年の2月14日。のちに、バレンティヌスの勇気と功績がたたえられ、毎年2月14日は「Saint Valentine’s Day(=聖バレンタインの日)」としてローマ国民が祈りをささげる日となりました。

現在のようなイベントになったのは14世紀

バレンタインデーが恋人同士の日として定着するようになったのは14世紀頃。理由はいくつかあり、有力なのはもともとローマ帝国時代から、家族と結婚の女神「ユーノの祝日」である2月14日に、翌日のお祭りで過ごす恋人を探す催しがおこなわれていたためといわれています。

バレンタインの起源

  1. バレンタインの起源・由来は古代ローマの司祭の逸話から
  2. 【バレンタインデーが生まれた敬意】
    1.
    兵士の結婚が禁止されたいた時代、キリスト教司祭のバレンティヌスはひそかに兵士たちの結婚式をおこなっていた
    2. バレンティヌスは皇帝に結婚式をしないように命じられるが従わず、西暦269年の2月14日に処刑されてしまう
    3. のちに、バレンティヌスの勇気と功績がたたえられ、毎年2月14日は「Saint Valentine’s Day(=聖バレンタインの日)」としてローマ国民が祈りをささげる日となる
  3. 現在のようにイベントの形になったのは14世紀頃

日本におけるバレンタインの歴史

諸説ありますが、日本にバレンタイン文化がはじめて広まったのは1950年代頃とされています。この頃になるとバレンタインセールの広告が新聞に掲載されはじめ、徐々に日本社会にバレンタイン文化が知られていきました。

これは製菓業界や流通業界が、バレンタイン文化を日本に根付かせるための戦略だったとされています。昭和30年代後半になると、この動きはさらに活発に。昭和35年には森永製菓がマスコミを通してバレンタイン企画をおこない、チョコレートの販売促進をおこなっています。

その後も多くのチョコレート会社がバレンタイン戦略を進めたことで、「バレンタインデーにはチョコレートを贈る」という文化が日本社会に根付いたとされていますよ。

チョコ以外に何を贈る?世界各地の異なる習慣

日本ににおけるバレンタインデーは「女性から男性へチョコレートを贈る日」という認識が一般的ですが、実はこれは日本独自のもの。海外では「男性から女性へプレゼントを贈る日」というイメージが主流です。ここでは諸外国のバレンタイン事情について見ていきましょう。

アメリカ

アメリカでは2月14日は「男性から女性へ愛を伝える日」として認識されています。プレゼントの主流となっているのは、花束やフラワーアレンジメント、バルーンなど。プレゼントを贈るほか、デートやディナーに出かけロマンチックな時間を過ごす方が多いです。

イギリス

イギリスにおいては「男性から女性へプレゼントを渡す」のが主流です。プレゼントには花束やアクセサリーが選ばれるのが一般的で、レストランを予約して素敵な時間を過ごすカップルが多いそう。相手に気持ちを伝えるためにも、花束にはメッセージカードを添えるのが一般的です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ