ライター : macaroni 編集部

離乳食で「ブロッコリー」はいつからOK?

Photo by 長曾我部 真未

画像左から初期→中期→後期→完了期の形状です。
初期
(生後6か月頃)
中期
(生後7~8か月頃)
後期
(生後9~11か月頃)
完了期
(生後12~18か月頃)
形状花先部分をやわらかく煮てすりつぶし、
出汁や湯冷ましでのばす
花先部分をやわらかく煮て、
細かく刻む
指でつぶせる固さに煮て、
5~7mm程度に刻む
・指でつぶせる固さに煮て1cm程度に刻む
・手づかみ用なら4~5cmの大きさに
目安量ひとさじ~15g20~30g
※ほかの野菜・果物と合わせて
30~40g
※ほかの野菜・果物と合わせて
40~50g
※ほかの野菜・果物と合わせて
(※1,2,3)
ブロッコリーは、離乳食初期(生後5~6か月頃)から使える野菜です。初期~中期までは、花先のみを煮て使います。食べ始めはひとさじから始めましょう。

生後9か月頃からは、手づかみ食べが始まる赤ちゃんも。ブロッコリーは大きめに切ると手づかみ食べにぴったりです。手づかみ食べは、食べ物に対する関心や興味につながる大切な行動なので、積極的にさせてあげましょう。

茎も食べさせていい?

初期から中期までは茎は使わず、やわらかく食べやすい花先を使いましょう。

後期以降は茎の皮を厚めにむいて、指でつぶせる固さに煮れば使えます。茎の部分を残してあげると、手づかみ食べもしやすいですよ。(※1)

冷凍ブロッコリーを使用してもいい?

生のブロッコリーをゆでて冷凍したものでも、冷凍食品のブロッコリーでも離乳食に使うことができますよ。

生のブロッコリーをペーストや刻みなど、時期に合わせた大きさにして冷凍しておけば、時短になります。

また、冷凍食品で売られている野菜は、旬の時期に収穫されて処理されているため栄養価の高い状態で冷凍されています。生で手に入りづらい時期は、冷凍野菜を利用するのもひとつです。(※4,5)

【離乳食初期】ブロッコリー入りポテトサラダ

Photo by 長曾我部 真未

材料(作りやすい分量)

  1. じゃがいも(裏ごしした状態)……大さじ1杯
  2. ブロッコリー(穂先だけをすりつぶした状態)……小さじ1杯
  3. ※作りやすい分量で表記していますが、赤ちゃんの食べ進み具合によって与える量を調整してください

作り方

  1. じゃがいもをやわらかくゆで、つぶして裏ごしする
  2. ブロッコリーをやわらかくゆで、すりつぶす
  3. ①と②を混ぜ合わせて完成

【ポイント・注意点】

・卵が食べられるようになったらマヨネーズで軽く味付けてもOKですが、初期のうちは特に味付けはしません。

【離乳食中期】ブロッコリーとパプリカのコンソメスープ

Photo by 長曾我部 真未

材料(作りやすい分量)

  1. ブロッコリー(穂先)……10g
  2. パプリカ……10g
  3. コンソメスープ……100cc
  4. ※作りやすい分量で表記していますが、赤ちゃんの食べ進み具合によって与える量を調整してください

作り方

  1. ブロッコリーをやわらかくゆで、穂先だけをみじん切りにする
  2. パプリカをやわらかくなるまでゆで、皮をむいてみじん切りにする
  3. コンソメスープに①と②を入れて、温めたら完成
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ