目次
小見出しも全て表示
閉じる
【結論】一日2リットル以上は水の飲み過ぎ
水を飲み過ぎると頭痛や嘔吐、食欲不振などの体調不良につながる危険性があります。水の摂取量に基準はありませんが、ある多飲症のケースでは、飲水量が2L以下になると症状が治まったと言われています。
このことから、一日2~3L以上飲むと水の飲み過ぎだと考えられます。(※1)
このことから、一日2~3L以上飲むと水の飲み過ぎだと考えられます。(※1)
一日の適量は1.2~1.3リットル
水の適量は年齢や運動量、発汗量によって変わりますが、成人男性の場合一日に必要な水分量は2.5Lといわれています。食事や体内で作られる水からも水分を得られるため、この場合の飲み水として必要な量は1.2~1.3Lほどです。
水の飲み過ぎには注意が必要ですが、一方で水が不足すると吐き気や頭痛などの脱水症状につながるおそれがあります。適量を摂るよう心がけましょう。(※2,3)
水の飲み過ぎには注意が必要ですが、一方で水が不足すると吐き気や頭痛などの脱水症状につながるおそれがあります。適量を摂るよう心がけましょう。(※2,3)
水の飲みすぎで起こる症状・デメリット
症状・デメリット
- 「水中毒」になるおそれ
- 腎臓に負担がかかる
- 水太り(むくみ)
「水中毒」になるおそれ
水中毒とは、腎臓のもつ利尿速度を水の摂取量が超えたときに起きる状態。水分補給の際に水分だけを過剰に摂ることで起こります。水中毒になる水の摂取量は、体格や体調により個人差があります。
水中毒になると血中のナトリウム濃度が急激に低下するおそれが。その状態に陥ると、嘔吐や頭痛、多尿、下痢などを引き起こします。深刻な場合は意識障害や呼吸困難につながることもあり、注意が必要です。(※4,5)
水中毒になると血中のナトリウム濃度が急激に低下するおそれが。その状態に陥ると、嘔吐や頭痛、多尿、下痢などを引き起こします。深刻な場合は意識障害や呼吸困難につながることもあり、注意が必要です。(※4,5)
腎臓に負担がかかる
ある多飲症の患者の場合、水の大量摂取によって尿の量が増え、膀胱の容量が正常な人の約4倍になっていたことが明らかになっています。このような状態を放置すると、腎臓の機能に支障をきたす危険性が。
腎臓は余分な水分や電解質、老廃物を尿として排出する役割があります。腎臓の機能が悪くなると、むくみや血圧の上昇につながります。(※1,6)
腎臓は余分な水分や電解質、老廃物を尿として排出する役割があります。腎臓の機能が悪くなると、むくみや血圧の上昇につながります。(※1,6)
水太り(むくみ)
体に余分な水分や老廃物をため込むとむくみが慢性化し、「水太り」といわれる状態となります。むくみの原因は水分の過剰摂取や逆に水分不足、また塩分の摂り過ぎです。
とはいえ水を多く飲み過ぎるだけで水太りを引き起こすことはほとんどなく、新陳代謝の低下とともに水太りを引き起こします。
食事や水分摂取の調整だけでなく、血液を循環させるポンプの役割をしている筋肉を鍛えることや、入浴によって血行を促すことも、むくみ対策になりますよ。(※7,8)
とはいえ水を多く飲み過ぎるだけで水太りを引き起こすことはほとんどなく、新陳代謝の低下とともに水太りを引き起こします。
食事や水分摂取の調整だけでなく、血液を循環させるポンプの役割をしている筋肉を鍛えることや、入浴によって血行を促すことも、むくみ対策になりますよ。(※7,8)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。