目次
小見出しも全て表示
閉じる
中秋の名月を楽しむ♪ 食べ物やお供え物
すすき
すすきの切り口は鋭く尖っていることから、古くから魔除けの効果があるとされてきました。悪霊や災いなどから収穫したものを守り、翌年の豊作を願う意味を込めて飾られるようになったといわれています。
また、一説にはすすきを稲穂に見立てて秋の収穫に感謝を伝える意味があったともいわれています。
また、一説にはすすきを稲穂に見立てて秋の収穫に感謝を伝える意味があったともいわれています。
月見団子
月見団子は、農作物の収穫に感謝を込める意味で供えられます。お供えする場所は、月からよく見える窓際や床の間がよいとされていますよ。とはいえ、厳密は決まりはないので、縁側やテーブルの上などでも構いません。
団子の数は地方によって異なりますが、十五夜では15個をお供えすることが多いです。ほかにも、一年に見える満月の数にちなんで12個にすることも。
また、月見団子といえば並べ方に特徴がありますよね。三方(さんぼう/さんぽう)と呼ばれる供物台に白い紙を敷き、一段目に3個ずつ9個の正方形に、二段目には2個ずつ4個の正方形に、三段目には2個並べて山型にします。まん丸の団子は、月の形に見立てているとされています。
団子の数は地方によって異なりますが、十五夜では15個をお供えすることが多いです。ほかにも、一年に見える満月の数にちなんで12個にすることも。
また、月見団子といえば並べ方に特徴がありますよね。三方(さんぼう/さんぽう)と呼ばれる供物台に白い紙を敷き、一段目に3個ずつ9個の正方形に、二段目には2個ずつ4個の正方形に、三段目には2個並べて山型にします。まん丸の団子は、月の形に見立てているとされています。
里芋
前述したの「芋名月」の芋とは、里芋を指します。里芋は縄文時代に日本に伝来したとされ、中秋の名月が庶民に広がった江戸時代でも多く食べられていました。大切な里芋をお供えすることで、豊穣を祈願したとされています。
また、月見団子の丸い形は、里芋をかたどっているという説もありますよ。
また、月見団子の丸い形は、里芋をかたどっているという説もありますよ。
柿・栗など
中秋の名月は、秋の収穫と重なります。そのため、その年に収穫した柿や栗など秋の味覚をお供えします。ぶどうや梨、きのこなどをお供えすることもあります。
食べ物やお供え物はどうやって飾る?いつまで飾る?
食べ物やお供え物の準備ができたら、さっそく飾りましょう。中秋の名月では、月から見て左側に自然ものを飾るといわれているので、すすきや芋などは左に。右側には月見団子を飾ります。
月見団子を盛り付ける三方がない場合は、皿や盆などで代用しましょう。すすきや草花は花瓶に活けると雰囲気がアップしますよ。厳密な決まりがあるわけではないので、手持ちのアイテムを上手に活用するのがおすすめです。
なお、お供えした食べ物はお月見をしながら食べてくださいね。すすきは、厄除けの願いを込めて、捨てずに庭や軒先に吊るす地域もあるそうですよ。
月見団子を盛り付ける三方がない場合は、皿や盆などで代用しましょう。すすきや草花は花瓶に活けると雰囲気がアップしますよ。厳密な決まりがあるわけではないので、手持ちのアイテムを上手に活用するのがおすすめです。
なお、お供えした食べ物はお月見をしながら食べてくださいね。すすきは、厄除けの願いを込めて、捨てずに庭や軒先に吊るす地域もあるそうですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング