
ライター : macaroniリサーチ
あなたの疑問を解明!macaroniリサーチのアカウントです。食の世界には様々な疑問や賛否両論な出来事があります。そんなどちらとも言えないまだ未解決な事柄を徹底リサーチ。料理研究家…もっとみる
約千票から人気1位を決定!みんなが好きな飲み物ランキング
目覚めの一杯から就寝前のリラックスまで、シーンに合わせて毎日いろいろなドリンクを飲みますよね。水、コーヒー、緑茶、烏龍茶……と数ある種類のなかで、みんなが一番好きなのは何なのでしょう?
人気No.1を決めるべく、macaroni 読者に投票型のアンケートを実施し、ランキングを作成しました。本記事ではTOP10に選ばれた飲み物をご紹介します♪
人気No.1を決めるべく、macaroni 読者に投票型のアンケートを実施し、ランキングを作成しました。本記事ではTOP10に選ばれた飲み物をご紹介します♪
調査概要
対象:macaroni 読者
調査期間:2022年4月20日〜2022年5月5日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:1,163票
調査期間:2022年4月20日〜2022年5月5日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:1,163票
同率4位 ココア(75票)
寒い季節やほっとリラックスしたいときに、飲みたくなるのがココア。一杯で満腹感があり、おやつ代わりやちょっと小腹を満たしたいときにちょうどいいドリンクですよね。
そのままはもちろん、マシュマロを数個浮かべたり、ホイップクリームをたっぷり搾ったりしても絶品。カルダモン、クローブ、しょうが、シナモンなどのスパイスを入れると、体がほかほかと温まりますよ。
そのままはもちろん、マシュマロを数個浮かべたり、ホイップクリームをたっぷり搾ったりしても絶品。カルダモン、クローブ、しょうが、シナモンなどのスパイスを入れると、体がほかほかと温まりますよ。
同率4位 ほうじ茶(75票)
緑茶のなかの一種であるほうじ茶。煎茶や番茶、茎茶などの茶葉を、赤茶色に変わるまで炒ったものを指します。苦みや渋みが少なく、すっきりとした味わいと香ばしさが特徴。食事に合わせやすいのも魅力ではないでしょうか。
また、コーヒーや玉露よりカフェインが少ないので、就寝前に飲みやすいという利点があります。
また、コーヒーや玉露よりカフェインが少ないので、就寝前に飲みやすいという利点があります。
3位 水(85票)
私たちの生活になくてはならないものと言えば水。飲料用としてだけでなく、料理にも欠かせません。よりおいしい水を飲むべく、浄水器を取り付けたり、ウォーターサーバーを設置したりしている家庭も少なくありません。災害用のために、ペットボトルの水を常備している人も多いことでしょう。
「そのままの水は苦手」「なかなか必要量を飲めない」という人はレモン水にするのもおすすめ。
「そのままの水は苦手」「なかなか必要量を飲めない」という人はレモン水にするのもおすすめ。
2位 紅茶(88票)
家事や仕事のブレイクタイムに、来客時のティータイムにと、あらゆるシーンで大活躍する紅茶。牛乳をたっぷりと加えてロイヤルミルクティーにしたり、果物を入れてフルーツティーにしたりと、いろいろな味わい方を楽しめるのも魅力と言えるでしょう。
高級な茶葉がなくても、ポイントを押さえれば市販の茶葉でワンランク上の紅茶を淹れられます。
高級な茶葉がなくても、ポイントを押さえれば市販の茶葉でワンランク上の紅茶を淹れられます。
1位 コーヒー(142票)
2位と55票もの差をつけて、栄えある第1位に選ばれたのはコーヒーでした。目覚めの一杯から食後の一杯まで、コーヒーが好きな人にとっては日々の暮らしに欠かせない存在ですよね。仕事中に飲んで、ビジネスパフォーマンス向上に役立てている人もいるようです。
おいしいドリップコーヒーを淹れるには、1回目のお湯をそそいだあとに、20秒ほどじっくり蒸らすのが大事。カップをあらかじめ温めておくのもポイントですよ。
おいしいドリップコーヒーを淹れるには、1回目のお湯をそそいだあとに、20秒ほどじっくり蒸らすのが大事。カップをあらかじめ温めておくのもポイントですよ。
6〜10位のランキング結果
ここからは6位から10位に選ばれた人気の飲み物を紹介します♪
6位 緑茶(73票)
緑茶は、摘み取った茶葉を発酵させずに加熱処理し、酸化酵素の働きを抑えたものです。玉露、煎茶、番茶などさまざまな種類があり、それぞれ味わいが異なります。
おいしい緑茶を淹れるには、おいしい水を用意するのが大事!熱湯だけではなく、水や氷で淹れてもおいしく仕上がりますよ。
おいしい緑茶を淹れるには、おいしい水を用意するのが大事!熱湯だけではなく、水や氷で淹れてもおいしく仕上がりますよ。
7位 抹茶(64票)
抹茶は、碾茶(てんちゃ)を石臼や微粉砕機で挽いたもの、またそれに湯を加えて撹拌した飲料を指します。数年前から欧米諸国でも注目を浴びており、「MATCHA」の名で定着。流行の背景には、健康志向の高まりや日本食ブームがあると言われていますよ。
また抹茶は飲み物としてだけではなく、お菓子のフレーバーとしても大人気。macaroni では、おすすめのレシピを数多く掲載しています。
また抹茶は飲み物としてだけではなく、お菓子のフレーバーとしても大人気。macaroni では、おすすめのレシピを数多く掲載しています。
8位 炭酸水(59票)
シュワシュワとした爽快な飲み口が、なんとも心地良い炭酸水。運動後やお風呂上がりなど、すっきりしたいときにうってつけのドリンクですよね。お腹で膨れるため、食事前に飲んで、ごはんの量を減らすのに役立てている人もいるようです。
9位 麦茶(58票)
麦茶の歴史は緑茶よりもはるかに古く、戦国の武将たちも愛飲していたと言われています。江戸時代末期には今でいう喫茶店のような「麦湯店(むぎゆてん)」が登場し、町人衆の気軽な飲み物として親しまれていました。
現代では、麦茶は夏の風物詩とされていますが、季節を問わず一年中作り置きしている家庭も多いでしょう。
現代では、麦茶は夏の風物詩とされていますが、季節を問わず一年中作り置きしている家庭も多いでしょう。
同率10位 ジャスミン茶(55票)
心地良い花の香りがなんともリラックス感を誘うジャスミン茶。中国の花茶(茶葉に花の香りをつけたもの)の一種で、その芳しいフレーバーから「花茶のクイーン」と例えられています。
ストレートで飲んでももちろん美味ですが、牛乳を入れてジャスミンミルクティーにするのもおすすめです。
ストレートで飲んでももちろん美味ですが、牛乳を入れてジャスミンミルクティーにするのもおすすめです。
同率10位 烏龍茶(55票)
烏龍茶は中国茶の一種で、香ばしくあっさりとした味わいが特徴。口の中がすっきりとするため、食事に合わせて飲む人も多いことでしょう。
烏龍茶の名は、茶葉が烏(からす)の羽のように黒褐色で、龍のように曲がりくねっていることに由来していると言われています。ちなみに、紅茶、緑茶、烏龍茶はすべて同じ茶葉です。加工方法を変えることで、味や香りに違いをつけていますよ。
烏龍茶の名は、茶葉が烏(からす)の羽のように黒褐色で、龍のように曲がりくねっていることに由来していると言われています。ちなみに、紅茶、緑茶、烏龍茶はすべて同じ茶葉です。加工方法を変えることで、味や香りに違いをつけていますよ。
飲み物の人気ランキング結果一覧
順位 | 飲み物名 | 票数 |
---|---|---|
1位 | コーヒー | 142票 |
2位 | 紅茶 | 88票 |
3位 | 水 | 85票 |
4位 | ココア | 75票 |
4位 | ほうじ茶 | 75票 |
6位 | 緑茶 | 73票 |
7位 | 抹茶 | 64票 |
8位 | 炭酸水 | 59票 |
9位 | 麦茶 | 58票 |
10位 | ジャスミン茶 | 55票 |
10位 | 烏龍茶 | 55票 |
コーヒーが圧倒的王者。11位以下の結果は…?
1位のコーヒーは圧倒的人気でしたが、それ以外は比較的票がばらけました。ココア、炭酸水、ジャスミン茶などもランクインし、バラエティ豊かな結果となりました。11位以下は、「あれ?10位以内に入らなかったの?」と思うような飲み物も続々と登場しますよ。
また、macarnoni ランキングでは食や暮らしに関するアンケートを日々実施中。誰でも気軽に投票できるので、みなさんもぜひ参加してみてくださいね。
また、macarnoni ランキングでは食や暮らしに関するアンケートを日々実施中。誰でも気軽に投票できるので、みなさんもぜひ参加してみてくださいね。
そのほかのランキング記事はこちら▼
Photos:4枚
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。