ライター : 上田 裕美

管理栄養士

監修者 : 中田 馨

一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事・中田家庭保育所施設長

離乳食でチーズを使える時期はいつから?

※画像はイメージです
結論として、チーズの種類によって、離乳食で使える時期は異なりますが、離乳食後期(生後9〜11ヶ月)からを目安にして与えましょう

チーズは、カルシウムやたんぱく質が豊富な食品。しかし、脂質や塩分も多く含んでいるため、赤ちゃんには消化しにくく、与える時期には注意が必要です。(※1)

まずは知っておこう!チーズの種類

代表的なチーズ
プロセスチーズ・スライスチーズ
・キャンディーチーズ
ナチュラルチーズ・フレッシュタイプ
・白カビタイプ
・青カビタイプ
・セミハードタイプ
・ハードタイプ
・ウォッシュタイプ
・シェーブルタイプ
チーズの種類は、大きく分けてプロセスチーズとナチュラルチーズがあります。

プロセスチーズとは1種類〜数種類のナチュラルチーズを加熱して溶かし、再び冷やし固めたもの。保存性も高く衛生的なのが特徴で、商品によって食感や風味が異なり、いろんな料理に幅広く活用できます。

殺菌した生乳に乳酸菌を加えて作用させ、擬乳酵素を入れて固めたあと、水分を取り除いたものがナチュラルチーズです。大きく分けて7種類あります。(※2)

離乳食期ごとに使用しても良いチーズの種類

チーズの種類
離乳食中期(生後7〜8ヶ月)カッテージチーズ
離乳食後期(生後9〜11ヶ月)とろけるチーズ
クリームチーズ
プロセスチーズ(スライスチーズ・キャンディーチーズなど)
(※1,2,3,4)
カッテージチーズは脂肪や塩分が少ないため、離乳食中期から与えられます。ほかの食材と混ぜたり、裏ごしたりして使うのがおすすめです。

離乳食後期から使えるとろけるチーズは、細かく刻み、必ず加熱します。クリームチーズやプロセスチーズは潰して、食べやすくするのがポイントです。

特に、キャンディーチーズは、そのままの形状だと喉に詰まらせるおそれがあります。1歳半より前に与える場合は、手のひらで潰して、平らにしてから食べさせましょう。

与え過ぎは要注意!チーズの塩分量にも気をつけて

カッテージチーズは含まれる塩分量が少なく、100gあたりでは1.0gです。一方で、スライスチーズやキャンディーチーズなどのプロセスチーズは、100gあたり2.8gの塩分を含んでいるので、食べ過ぎには注意が必要。

例えば、生後6〜11ヶ月の塩分摂取目安量は、一日あたり1.5gです。スライスチーズ1枚(18g)あたりの塩分量は0.5gなので、塩分摂取目安量の1/3にあたります。

離乳食でチーズを使うときはほかの調味料を控えたり、減塩タイプのチーズを選んだりして、塩分の摂り過ぎに気をつけましょう。チーズを単品で与える場合も、一日あたりの量を決めて、与え過ぎないようにしてくださいね。(※5,6,7,8)

離乳食時に気をつける乳製品を摂り入れる順番

牛乳やヨーグルト、バター、チーズなど、乳製品にはさまざまな種類があります。同じ乳製品でも、離乳食に使える時期は異なるので、摂り入れる順番を把握しておくことが大切です。
与え始めてよい乳製品の種類
離乳食中期(生後7〜8ヶ月)無糖のプレーンヨーグルト
牛乳(少量)
カッテージチーズ
離乳食後期(生後9〜11ヶ月)プロセスチーズ
クリームチーズ
バター
生クリーム
離乳食完了期(生後12〜18ヶ月)牛乳(飲み物として)
(※1,3,4,9,10,11,12,13)

プレーンヨーグルト(無糖)

無糖のプレーンヨーグルトは、離乳食中期(生後7〜8ヶ月)から与えられます。ヨーグルトは加熱の必要がなく、たんぱく質の分子が小さいため、初めて与える乳製品としておすすめの食品です。

また、ヨーグルトの種類には、フルーツ入りのものや、飲むヨーグルトがあります。これらの商品には糖分が多く含まれているため、離乳食では、無糖ヨーグルトを中心に与えましょう。(※9,10)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ