未開封は冷暗所、開封後は冷蔵庫
未開封のケチャップは収納棚やパントリーなど、直射日光の当たらない場所で常温保存してください。開封後は冷蔵保存が必要です。(※3,6)
キャップを下にして保存しない
チューブタイプのケチャップは、中身を出しやすいようにキャップを下にして保存する方もいらっしゃるのではないでしょうか?実はNGなんです。キャップを下に向けたままにすると、ケチャップが分離して水分が下に溜まり、開けたときに漏れ出てしまうおそれが。ケチャップはキャップを上に向けて保存してくださいね。
なお、分離してしまっても品質に影響はないのでご安心ください。容器を軽く振って中身を混ぜれば元に戻ります。(※7)
なお、分離してしまっても品質に影響はないのでご安心ください。容器を軽く振って中身を混ぜれば元に戻ります。(※7)
キャップまわりを清潔にしてしっかりフタをする
ケチャップが傷んでしまう原因の多くが、キャップまわりに付着する汚れや菌といわれています。とはいえ、どうしてもキャップのまわりにはケチャップが付いてしまいがち。付かないように使うのはむずかしいので、使い終わったら、そのつどキッチンペーパーできれいにふき取りましょう。
また、保存する際はしっかりフタを閉めてください。フタが開いているとケチャップが酸化したり水分が蒸発したりする原因に。変質や腐敗を防ぐためにも正しく閉まっているか確認してくださいね。(※3,4)
また、保存する際はしっかりフタを閉めてください。フタが開いているとケチャップが酸化したり水分が蒸発したりする原因に。変質や腐敗を防ぐためにも正しく閉まっているか確認してくださいね。(※3,4)
無駄にしない!ケチャップの消費レシピ5選
1. 王道の味♪ チキンライス
調理時間:20分
ケチャップを使う王道メニューのひとつがチキンライス。こちらは、鶏もも肉や玉ねぎなど定番の具材を使うオーソドックスなレシピです。コツは、炒めた具材にケチャップで味付けしてからごはんを加えること。ケチャップの酸味がマイルドになり、ごはんに合う味に仕上がりますよ。薄焼き卵で包んでオムライスにするのもGOOD。
ケチャップを使う王道メニューのひとつがチキンライス。こちらは、鶏もも肉や玉ねぎなど定番の具材を使うオーソドックスなレシピです。コツは、炒めた具材にケチャップで味付けしてからごはんを加えること。ケチャップの酸味がマイルドになり、ごはんに合う味に仕上がりますよ。薄焼き卵で包んでオムライスにするのもGOOD。
2. コク旨。ナポリタン
調理時間:20分
大人も子どもも大好きなナポリタンは、ケチャップの大量消費にぴったり。具材を炒めたフライパンにケチャップを加えたら、一度煮立たせるのがおいしさの秘訣です。このひと手間で、トマトの甘みがぎゅっと詰まった本格的な味わいに。ミックスベジタブルを使ったり、肉類をシーフードに代えたりとアレンジも楽しみましょう。
大人も子どもも大好きなナポリタンは、ケチャップの大量消費にぴったり。具材を炒めたフライパンにケチャップを加えたら、一度煮立たせるのがおいしさの秘訣です。このひと手間で、トマトの甘みがぎゅっと詰まった本格的な味わいに。ミックスベジタブルを使ったり、肉類をシーフードに代えたりとアレンジも楽しみましょう。
3. 爽やか!肉巻きケチャップポテト
調理時間:20分
人気おかずの肉巻きを、ケチャップソースで作るレシピです。粒マスタードを加えることで奥深い味わいに仕上がります。ケチャップと粒マスタードの酸味が爽やかで、あとをひくおいしさです。あらかじめ調味料を混ぜ合わせてからフライパンに入れてもOK。冷めてもおいしく、お弁当おかずにもおすすめですよ。
人気おかずの肉巻きを、ケチャップソースで作るレシピです。粒マスタードを加えることで奥深い味わいに仕上がります。ケチャップと粒マスタードの酸味が爽やかで、あとをひくおいしさです。あらかじめ調味料を混ぜ合わせてからフライパンに入れてもOK。冷めてもおいしく、お弁当おかずにもおすすめですよ。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。