ライター : ☆ゴン

赤玉スイートワインの発売と名前の由来

赤玉スイートワインとは、現サントリーの創業者である鳥井信治郎氏によって、日本人の嗜好に合うよう醸造されたワインです。明治40年4月に発売された甘味の強い赤ワインで、110年を超える現在でも同社のロングセラー商品として知られています。

日の丸と太陽、ポートワインをヒントに命名

ポルトガル産のポートワインは酒精強化ワインと呼ばれ、甘い味わいとアルコール度数が高いのが特徴。「日本人の口に合う葡萄酒はこれだ」と、鳥井氏が同じようなワインを造ろうとしたのがはじまりです。

幾多の試行錯誤を重ねて、ついに鮮やかな赤色のワインを完成させます。ワインの赤が日の丸、太陽を連想させることから、「赤玉ポートワイン」と命名。そこには「これぞ日本人のための葡萄酒」という、強い想いが込められているのです。

赤玉スイートワイン誕生の歴史と変遷

鎖国から開国へと政策転換した明治時代に入ると、近代化を急ぐ政府が、ぶどう栽培とワインの醸造を奨励しました。明治初期にはじめて国産ワインの醸造所が設立されると、続々と新しい醸造所が生まれ、国内でワイン造りが本格化するのです。

そんな機運のなか、たくさんの人々がワイン造りにたずさわるように。そのなかのひとりに、ワイン造りに情熱を燃やす鳥井信治郎氏がいました。

赤玉スイートワインが生まれたきっかけ

当時の「鳥井商店」は、スペイン産赤ワインの輸入販売を主業務としていました。そんな外国産をはじめ、国産ワインも出回るものの、日本人の間ではあまり定着しません。日本酒のような甘い酒を好み、淡白な和食文化を持つ日本人には、渋味と酸味のある赤ワインがなじまかったのです。

あるときスペイン人の知人宅で、鳥井氏が食後にポルトガル産のポートワインを飲む機会がありました。いままで飲んだことがない、甘い味わいのワインにたいへん感銘を受け、これが自分の造りたかったワインだと確信。そして生まれたのが赤玉ポートワインです。

赤玉ポートワインの名称を変更することに

赤玉ポートワインが発売されると、アルコール度数が高く甘い味わいが好評を博し、たちまち大ヒット商品に。鳥井商店から壽屋(ことぶきや)、サントリーへと社名が変わったいまでも、同社の基礎を築いた看板商品として有名です。

発売当時は、原産地呼称保護の概念が低い時代だったため、ポートワインの名称をしばらく使用していました。しかしその後のポルトガル政府による抗議を受けて、同社のイメージ戦略に不適当と判断。昭和48年に現在のスイートワインに名称変更されています。

当時としては革新的な宣伝方法で話題に

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ