ライター : macaroni 編集部

豆皿と一緒に旅をしましょう

Photo by 中川政七商店

小さいけれど食卓を華やかにいろどってくれる、縁の下の力持ち的存在の豆皿。しかし、あまりにもたくさんの種類があるので、どれを選べばよいかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この連載では日本全国各地の魅力的な豆皿を毎月ご紹介していきます。日本の工芸をベースにした暮らしの道具の数々を取りそろえている「中川政七商店」とともに、フードアドバイザーの神谷よしえさんが、各地の郷土料理を季節に合わせてアレンジしたレシピと豆皿の魅力を教えてくれますよ。

豆皿&レシピを紹介するのは…

フードアドバイザー・調味料ソムリエプロ / 神谷よしえさん
大分県宇佐市出身。母が設立した「生活工房とうがらし」を、2015年に株式会社生活工房とうがらしとして継承。食を軸として“人と人を繋ぎ、産地と料理人を繋ぐ”をモットーに、全国各地で食にまつわる講演やセミナー、催事などをおこなっている。趣味はおにぎりを握ること。Facebookページの『ごはん大好き』は、世界に6万人のフォロワーを持つ。
前回の記事はこちら▼

愛らしいモチーフの豆皿がひなまつりには似合う

Photo by shutterstock

神谷さん:
「今回は陶器の豆皿をご紹介したいと思います。素朴で自然な雰囲気のある陶器は、使えば使うほどに味が出て歳月をかけてその魅力に磨きがかかります。これは吸水性がある陶器ならではの特性であり、楽しみ方のひとつともいえます。そんな陶器の豆皿のなかから、ひなまつりに合う3つを選んでみました。

ひなまつりは、女の子の健やかな成長を祈願する日本の伝統行事。鮮やかな色味やモチーフが目を引く豆皿がぴったりです。

お料理をのせると絵柄は隠れてしまいますが、食べ終えたときに出てくる愛くるしいデザインはお子様も一緒に楽むことができますし、同時に食べる喜びも感じてもらえますよ」

1. 【京都】京焼清水焼

Photo by 中川政七商店

京焼清水焼の豆皿 手前から時計回りに梅、桔梗、菊 2,200円(税込)
神谷さん:
「京都を代表する『京焼清水焼』は、桃山時代からお茶の流行りとともに発展した伝統工芸品。当初は、清水寺の参道である清水坂・五条坂エリアで焼かれたものを清水焼、東山エリアを中心に茶陶として作られたものを京焼と呼んでいたそうです。時代の流れとともに、楽焼を除く京都の窯で作られた焼き物を総称して京焼清水焼と呼ぶようになりました。

京焼清水焼の特徴は何といってもすべての工程を職人がひとつひとつ丁寧に手作業でおこなっていること。そのため、1枚ずつ作り手の温かみを感じられ、窯元や作家の個性が色濃く出ています。それぞれの違った雰囲気を楽しむことができますよ。

なかでも『松斎窯』の作品は、上品で華やかな絵付けが魅力的。梅、菊、桔梗を模した花の形の豆皿は、やさしい色合いで女の子の節句にふさわしい逸品だと思います」

京菓子をイメージした「菱餅風押し寿司」

Photo by あんりちこ

神谷さん:
「伝統ある京焼清水焼の豆皿には、上品な京菓子文化とひなまつりの菱餅をイメージした押し寿司はどうでしょう。

一番下は粉末緑茶で色付けした酢飯を。お茶でご飯を炊いてもいいのですが、粉末緑茶や抹茶が手軽でおすすめです。そして、白い酢飯と梅酢ご飯を重ねれば、シンプルながらも美しい押し寿司のできあがりです。

最近では丸型や四角や菱形など、個性豊かでかわいらしい押し寿司がたくさんありますね。今回は京焼清水焼を目立たせる仕立てにしましたが、錦糸卵やサーモン、イクラなど、お好きなトッピング・形で作ってみても楽しいと思います」

材料(作りやすい分量)

・酢飯……1合分(温かいご飯にすし酢を混ぜておく)
・しそ梅酢……大さじ1杯
・砂糖……小さじ1杯
・抹茶もしくは粉末緑茶……小さじ1/2杯
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ