「あがりください」はお客さんが使う言葉ではない

お茶を意味する「あがり」。言ったことのある人も多いと思いますが、じつはこれはお店側が使う言葉。職人が「お客さんにお茶を出して」と伝えるための隠語でした。

でもなんで「お茶」といわないんだろう。これには花魁・花柳界(日本舞踊の流派)が関係しています。お客さんがおらず暇な芸妓さんの状態を「お茶を引く」といい、お茶自体縁起の悪い言葉とされていたよう。

逆にあがりは売れっ子芸妓に使うことから、縁起担ぎとしてそう呼ばれるようになりました。

“おあいそ” は「もう二度と来ないよ」の意味?

ほかにもお会計時の「おあいそ」も、本来は店側が使う言葉。「お会計のことを申し上げるなんて愛想のないことですが……」という意味をあらわすといいます(※諸説あり)。

代金を次回にまとめて払う “ツケ文化” が主流であった昔は、お会計をすると「もうこの店には二度と来ないよ」という意味にもなったそう。

現代ではどちらも浸透していますが、本来は間違った使い方。覚えておくといいでしょう!

まだまだ奥が深い寿司の世界

さすがは日本文化のひとつである「寿司」。調べれば調べるほど、まったく知らなかった歴史がありました。まだまだ紹介しきれていない豆知識がたくさん。今回の記事は、なじみ深いテーマをもとに選抜しましたが、徐々にお伝えしていきたいと思います。

家族や友だちと寿司を食べるときに、ぜひ話の “ネタ” にしてみてください。

寿司だけに。

では、おあとがよろしいようで……。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ