ライター : macaroni 編集部

ソーキそばの発祥や特徴!ソーキそばと沖縄そばの違いは?

沖縄そばの由来は諸説ありますが、14〜15世紀ごろ、中国から伝わった麺が始まりといわれています。もともとは宮廷料理のひとつでしたが、だんだんと庶民にも広まり、今では家庭や食堂などで気軽に食べられるローカルフードとなっています。

沖縄そばのスープは、豚骨とカツオの出汁を組み合わせて作られているものが多い。主にきしめんのような平らな麺が使われているのが特徴です。
ソーキそばと沖縄そばの違いは、簡単に言うと具材の違いです。沖縄そばは豚肉の三枚肉がのった麺料理、ソーキそばは豚肉のスペアリブがのった麺料理を指します。


「沖縄そば」には、豚肉の三枚肉(バラ肉)がのったもの、ソーキ肉がのったものなど、トッピングの種類がいくつかあり、それらを総称して「沖縄そば」と呼びます。

「ソーキ」とは、豚肉のスペアリブのこと。かたい骨が付いた部位のことを「本ソーキ」といい、やわらかい骨が付いた部位を「軟骨ソーキ」といいます。このソーキがのったそばが「ソーキそば」なのです。

お店によって「本ソーキそば」「軟骨ソーキそば」「炙り軟骨ソーキそば」など種類が分かれますが、どれも醤油と黒糖を使って甘辛く煮込まれています。あっさりとした沖縄そばのスープによく合う、濃厚な味わいですよ。

※このランキングは、基本的にGoogleクチコミの「ユーザー評価」と「クチコミ件数」に基づいて作成されています。「ユーザー評価」が同率の場合は「クチコミ件数」が多い方を上位に掲載(2023年5月23日現在)

【1位】旅行で必訪!「今帰仁(なきじん)そば」(今帰仁村):4.5pt /421クチコミ

Photo by teshiro

沖縄北部「今帰仁村(なきじんそん)」の山のなかにあるお店。「美ら海水族館」から車で20分ほどの場所に位置しています。

沖縄の古民家を利用した店内は自然の風が心地よく、ゆったりとした時間が流れています。お座敷席なので、お子様と一緒でも安心ですね。

今帰仁そば(とろとろなんこつソーキ)

Photo by teshiro

850円(税込)
「今帰仁そば」のスープは、あっさりとしていながら豚の旨みがしっかり感じられるやさしい味わい。細麺の自家製麺は、ツルツルとした食感が楽しめますよ。

なんこつソーキはトロトロになるまでじっくりと煮込まれていて、スープに旨みが溶け出し風味を引き立てています。シークワーサーと島唐辛子で手作りされた「生七味」をトッピングして、変化する味わいを楽しみましょう。
店舗情報

【2位】地元で愛されるおいしさ「田舎」(読谷村):4.5pt /150クチコミ

Photo by @yassan_senaha

那覇市内から車で40分ほどの、「読谷村(よみたんそん)」にあるお店。世界遺産のひとつ「座喜味城(ざきみじょう)」からほど近い住宅街のなかにあります。店内は、手作り感のあるローカルな雰囲気が楽しめる空間です。

那覇市内にも系列店があり、こちらも観光地へのドライブ途中に立ち寄る際には便利な立地ですよ。

ソーキそば

Photo by @52qinzi

480円(税込)
ソーキそばがリーズナブルに食べられる名店!人気の理由は安さだけでなく、その本格的な味わいにあります。

ほんのり甘みを感じるあっさりとしたスープは、食べ進めていく間にソーキの旨みと甘辛さが混ざり合っていきます。変化するおいしさを堪能してくださいね。
店舗情報

【3位】伝統の味「いち藤(ふじ)」(今帰仁村):4.5pt /147クチコミ

Photo by teshiro

沖縄北部「今帰仁村(なきじんそん)」の住宅街にあるお店。暖簾をくぐった先に、お店となっている古民家の入り口があります。

沖縄の古民家を利用した店内は、木のぬくもりがあふれる落ち着いた空間です。テーブル席とお座敷席があり、ゆったりと食事が楽しめます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ