ライター : akiyon

webライター

この記事でわかること

スキレットの使い始めには「シーズニング」というお手入れが必要です。最初に洗剤で洗い、強火で水分を飛ばし、全体にオイルを塗ります。次にくず野菜を炒めて鉄臭さを消し、オイルを塗って完成です。IHコンロでもほぼ同様に行えます。調理後は洗い流して水分を飛ばし、オイルを塗って、湿気のない場所で保管しましょう。

焦げやサビができた場合は、スクレーパーで剥がしてから水を張って火にかけ、汚れを浮かせます。においが気になる場合は洗剤で洗い、シーズニングをやり直してください。急激な温度変化や強い衝撃でスキレットにヒビが入ることがあるため、注意が必要です。

スキレットを買ったら「シーズニング」を!

Photo by akiyon

最近ではSNSの料理投稿でも大人気の、鉄製鍋「スキレット」。焼いたり揚げたり、オーブンで使えたりと便利なうえ、その洗練されたフォルムは、そのままテーブルに出してもさまになりますよね。

しかしスキレットを使い始めるときには、「シーズニング」という初回のお手入れが必要。いわゆる鍋の“油ならし”のような作業で、スキレットの鉄臭さなど除き、サビやこげつきの防止にも役立つ大切な工程なんですよ。

シーズニング不要タイプも!

スキレットは、メーカーによってはシーズニングが不要なものも。工場での生産過程において、あらかじめシーズニング加工をおこなっている場合もあるんです。

使い始める前にはまず説明書をよく読んで、シーズニングが必要かどうか確認してみてくださいね。

スキレットにシーズニングが必要な理由は?

表面のサビ止めの薬品・油を取り除く

購入時のスキレットには、表面にサビ止めのための薬品(ワックス)や油がついていることがあります。シーズニングをおこなうことで、これらの薬品や油を取り除くことができます

そのまま使うと薬品や油が食材についてしまうので、本格的に使用する前には必ずシーズニングをおこなうようにしましょう。

サビ・焦げ付きの防止

スキレットは鋳鉄製なので、洗ったあとに水分を飛ばして乾燥させただけでは、サビが発生しやすくなります。シーズニングをおこないスキレット表面を油の膜でコーティングすることで、サビが発生しにくくなりますよ。

また、油の膜が張られることで食材がくっつきにくくなり、焦げ付きを防止してくれます。調理のしやすさにもつながるんですよ。

料理の風味をよくする

シーズニングには、料理の風味をよくする効果もあります。これはシーズニングによって形成されるポリマー層が食材の風味を閉じ込めてくれるため。また、シーズニングによって鉄臭さも軽減してくれます。

これにより、シーズニングをおこなわないよりも、料理がおいしく仕上がりやすくなるんですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ