目次
スキレットを買ったら「シーズニング」を!
最近ではSNSの料理投稿でも大人気の、鉄製鍋「スキレット」。焼いたり揚げたり、オーブンで使えたりと便利なうえ、その洗練されたフォルムは、そのままテーブルに出してもさまになりますよね。
しかしスキレットを使い始めるときには、「シーズニング」という初回のお手入れが必要。いわゆる鍋の“油ならし”のような作業で、スキレットの鉄臭さなど除き、サビやこげつきの防止にも役立つ大切な工程なんですよ。
そこで今回は、スキレットの「シーズニング」の手順をご紹介!思ったより簡単なので、いい状態で長く使い続けるためにぜひ実践してみてくさいね。
しかしスキレットを使い始めるときには、「シーズニング」という初回のお手入れが必要。いわゆる鍋の“油ならし”のような作業で、スキレットの鉄臭さなど除き、サビやこげつきの防止にも役立つ大切な工程なんですよ。
そこで今回は、スキレットの「シーズニング」の手順をご紹介!思ったより簡単なので、いい状態で長く使い続けるためにぜひ実践してみてくさいね。
シーズニング不要タイプも!
スキレットは、メーカーによってはシーズニングが不要なものも。工場での生産過程において、あらかじめシーズニング加工をおこなっている場合もあるんです。
使い始める前にはまず説明書をよく読んで、シーズニングが必要かどうか確認してみてくださいね。
使い始める前にはまず説明書をよく読んで、シーズニングが必要かどうか確認してみてくださいね。
スキレットの「シーズニング」の手順
必要なもの
・スキレット
・食器用洗剤
・たわし、ササラなど
・オイル(オリーブオイル、サラダ油など)
・キッチンペーパー
・トング
・皮手袋など熱に強い手袋、または鍋つかみ
・くず野菜
・食器用洗剤
・たわし、ササラなど
・オイル(オリーブオイル、サラダ油など)
・キッチンペーパー
・トング
・皮手袋など熱に強い手袋、または鍋つかみ
・くず野菜
シーズニングの方法
1. スキレットを洗剤で洗う
買いたてのスキレットはサビ止めのワックスなどが塗られているので、食器用洗剤を使って洗い落とします。たわしでゴシゴシとこすり、お湯で洗い流しましょう。
スキレットの手入れのなかで洗剤を使うのは、基本的にこの使い始めのときのみとなります。
スキレットの手入れのなかで洗剤を使うのは、基本的にこの使い始めのときのみとなります。
2. スキレットを強火にかけて水分を飛ばす
スキレットの水分を軽く拭き取ってから火にかけて、空焚きをします。白い煙が出るま強火で熱して、取っ手の部分や外側までしっかりと水分を飛ばしてくださいね。
スキレットがとても熱くなるので、皮手袋や鍋つかみを使ってやけどをしないよう注意しましょう。そのあとしばらくそのまま置いて、素手で触ることができるくらいまでにスキレットを冷まします。
スキレットがとても熱くなるので、皮手袋や鍋つかみを使ってやけどをしないよう注意しましょう。そのあとしばらくそのまま置いて、素手で触ることができるくらいまでにスキレットを冷まします。
3. スキレット全体をオイルでコーティングする
オイルでスキレット全体をコーティングします。キッチンペーパーなどを使って、取っ手や外側部分までまんべんなくオイルを塗り広げましょう。
オイルはサラダ油とオリーブオイルのどちらでもOKですが、風味のよいオリーブオイルがおすすめです♪
オイルはサラダ油とオリーブオイルのどちらでもOKですが、風味のよいオリーブオイルがおすすめです♪
スキレット(調理器具)に関する記事
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。