失礼と感じることも?使うときに注意するポイント

「お粗末様でした」は、あくまでごちそうをする作り手が発することばです。例えば親戚の集まりで、ごちそうを食べた人の「ごちそうさま」に対して、たとえその集まった家の人であっても、作り手ではない人が「お粗末さまでした」と言うのは作った人に対して失礼になってしまいます。 また、粗末と言うことばがついているため、目上の人に使っては失礼だ、と考える人がいるようですが、「お粗末様でした」ということば自体が謙遜を表すので、あなたが作り手ならばていねいな返答として正しい使い方です。

お粗末様でしたを言い換えるときは

「お口に合いましたか?」

「お口に合いましたか?」は、食べ手の「ごちそうさまでした」に対する返答として言い換えることができることばです。 「ごちそうさま」に対して「お口に合いましたか」と答えます。言い換えのことばでもありますが、「お粗末様でした。お口に合いましたか?」と「お粗末様」一緒に使う場合も。どちらも自分を下手においた表現になります。

「どういたしまして」

「どういたしまして」は「ありがとう」に対する応答のことばとして知られいますが、食事に対する「ごちそうさま」に対する返答としても使うことができます。「ありがとう」も「ごちそうさま」もサービスや手間に対するお礼なので、共通する返しことばとして「どういたしまして」はよく使われることばです。ほかのことばと比べてフォーマルな場でなくても使えます。

「よろしゅうおあがり」(関西)

「よろしゅうおあがり」は関西地域、特に京都市内の方が使うことばです。「よろしゅう」は宜しゅう、「よい」の丁寧語からきています。一般的にはご家庭でお母さんから子どもに対し「よく食べられました」というニュアンスで使います。会社や知り合い・来客などには、上下関係にかかわらずあまり使いません。地元以外の方は、TPOに気をつけながら使ってくださいね。

日本人らしい謙虚さがでた表現「お粗末様でした」

自分のごちそうした料理をわざわざ「粗末」と表現して、へりくだることで「ごちそうさま」に対するていねいな返答として使われている「お粗末様でした」ということばは、日本人らしい謙虚さがとても現れた表現です。 おいしい料理を食べて感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」と言っても、作り手から「そうでしょ〜?」と言われたらちょっと引いてしまいますよね。そこで「お粗末様でした」と返答されると、その謙虚さにさらにファンになってしまうのかもしれません。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ