ライター : 相羽 舞

管理栄養士

オートミールダイエットはやせる?

オートミールとは、イネ科の植物のオーツ麦を食べやすく加工したシリアル食品のことをいいます。オーツ麦はそのままでは食べられないため、調理しやすいように全粒のままオートミールとして加工されます。

オートミールを食べるだけでやせる、とはいいきれませんが、食物繊維をはじめとする栄養が豊富なことから、ダイエットにつながるはたらきが期待できるかもしれません。(※1)

オートミールダイエットの効果は?

効果

  1. 主食のカロリー・糖質オフにつながる
  2. 便秘を改善
  3. 代謝の促進に役立つ
  4. 低GI食品で食後血糖値が上がりにくい

主食のカロリー・糖質オフにつながる

オートミールは調理の過程で水分を吸って膨らむのが特徴。そのため、少量で満足感を得られやすく、主食として置き換えるとカロリー・糖質オフにつながりますよ。

1食分として白米ごはん1膳(150g)とオートミール(30g)を比較すると、オートミールのカロリーはごはんの1/2以下、糖質量は約1/3に抑えられます。(※1,2)

便秘を改善

オートミールには食物繊維が豊富で、水溶性と不溶性の両方が含まれています。水溶性食物繊維には血糖値の上昇をゆるやかにする作用が、不溶性食物繊維には便の量を増やし、便通を促すはたらきがあります。日本人の食物繊維摂取量は不足傾向にあるので、積極的に摂りたい栄養素です。

オートミール100gには9.4gもの食物繊維が含まれていて、これは精白米の約19倍、玄米の約3倍もの量。オートミールは精白をおこなわず、外皮を残したまま加工されるため食物繊維が豊富です。(※2,3,4,5)

代謝の促進に役立つ

オートミールにはエネルギー産生を助けるビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群が不足すると、エネルギーがうまく作られなくなるため、食欲がなくなったり、疲れやだるさを感じやすくなったりするおそれが。

ビタミンB1は糖質、ビタミンB2は脂質、ビタミンB6はたんぱく質の代謝にかかわっています。ビタミンB群が足りていないとこれらの栄養素の代謝がスムーズにおこなわれません。ビタミンB群が豊富なオートミールを摂ることで、代謝の促進に役立ちますよ。(※6,7)

低GI食品で食後血糖値が上がりにくい

食後血糖値の上昇のしやすさをしめす数字を、GI(Glycemic Index=グリセミック・インデックス)といいます。つまり低GI食品とは、糖がおだやかに吸収されるため、食べても血糖値が上がりにくい食品ということ。

食物繊維の多い低GI食品であるオートミールは、血糖値の急な上昇を抑えてくれるため、太りにくいというわけです。(※8,9)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ