ライター : 嘉山ゆりか

管理栄養士 / 健康運動指導士

そもそも、ブロッコリーの葉や茎は食べられる?

独特の形をしているブロッコリーの房部分は、花蕾(からい)と呼ばれる、小さい花のつぼみが集まってできたもの。そのため収穫しないで放っておくと、黄色い花を咲かせます。

主に食用となるのはこの花蕾ですが、実は茎や葉の部分もすべて食べることができるんです。硬い茎の根元や、スジが目立つところを切り落とせば、ブロッコリーを丸ごと楽しめますよ。

ブロッコリーの茎や葉に含まれている栄養

栄養

  1. ビタミンC
  2. β-カロテン
  3. カリウム
  4. 葉酸
  5. カルシウム
  6. 食物繊維
  7. スルフォラファン
ブロッコリーの花蕾には、ビタミンCやビタミンK、葉酸、カリウム、鉄など、さまざまな栄養素が含まれており、茎や葉にも同様の栄養素が豊富に含まれています

特にビタミンCの含有量はレモン果汁の2倍以上、ほうれん草の4倍と、とても豊富。β-カロテンも多く、緑黄色野菜に分類されているんです。

そのほか、強い抗酸化作用で活性酸素から体を守ったり、解毒酵素を活性化させたりする、スルフォラファンという成分も含んでいますよ。

ケールが進化して生まれたといわれるブロッコリーの葉は、深い緑色で加熱すると色鮮やかに。花蕾部分とはまた違った味わいで、さまざまな料理にアレンジして楽しむことができます。(※1,2,3,4,5,6,7)

ブロッコリーの葉や茎の食べ方

茎の食べ方

茎の外側は硬い皮なので取り除きましょう。房と分けてから、茎を立てて削ぐようにすると切りやすいです。短冊やサイコロ状に切って炒めると、コリコリした食感が楽しめますよ。

また、油と一緒に調理することで、ブロッコリーに含まれるβ-カロテンを効率良く吸収することができます。(※2,8)

葉の食べ方

葉の部分はやや硬めの食感ですが、青菜と同じように調理して食べることができます。ブロッコリーに豊富に含まれるビタミンCは、水溶性なので水に溶けやすく、熱にも弱いためスープに入れたり、スムージーに使うのがおすすめ。和えものに使うときは、レンジで加熱すると栄養を逃しにくいですよ。(※9,10)

栄養たっぷり!ブロッコリーの茎のレシピ4選

1. レンジで簡単。ブロッコリーの茎ナムル

ブロッコリーの茎で作るナムルは、コリコリした食感が新感覚!細く切ってからレンチンするだけなので、あっという間にできますよ。彩りやボリュームが欲しいときは、にんじん、もやしなどを足すのがおすすめ。その場合は加熱時間を増やして調整してください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ