目次
初心者も安心!暗黙のルールやトッピング注文方法
二郎は食券制!
ラーメン二郎は食券制です。サイズは「小」と「大」の2種類。まれに店員さんから「大きさはどうしますか?」と聞かれることも。食券を買ったら店内で待ち、席に座ります。席に座る際にセルフの水を汲むのをお忘れなく!
コール?呪文?トッピング・お好みを聞かれたら
お店の方から「にんにく入れますか?」と聞かれたらトッピングをオーダーしましょう。初心者は「はいorいいえ」で答えればOK!
ちなみにトッピングは、ニンニク・ヤサイ・アブラ・カラメの4種類で、すべて無料です。
ちなみにトッピングは、ニンニク・ヤサイ・アブラ・カラメの4種類で、すべて無料です。
ラーメン二郎の無料トッピング
- ニンニク(粗みじんのにんにく)
- ヤサイ(もやし、キャベツ)
- アブラ(豚の背脂)
- カラメ(しょうゆだれ)
細かくオーダーする場合は、トッピングの種類と量を伝えます。量は「マシ」と「少なめ」のふたつ。たとえば「にんにく多め」なら、「にんにくマシで」と伝えましょう。
量に注意!食べきれる分の注文を
二郎のラーメンの量は「小」でも普通のラーメンの2倍以上!初心者や女性の方は、まずは「小」を選ぶのがおすすめです。店舗によっては、「少なめ」や「麺半分」を選べることもあります。トッピングでも無理をせず、食べきれる量をオーダーしましょう。
女性の方は髪留め必須!食べ方のコツや退席時のマナーは?
実食の際に気をつけたいのが、スープの「跳ね」。女性は、ぜひ髪留めをしましょう。別途ウェットティッシュを持っておくと、さらに安心。
二郎の麺はスープを吸いやすいので、野菜の上に麺をのせながら食べるとGood。食べ終わったらカウンターに丼とコップを置き、自分でテーブルを拭いて「ごちそうさま」と言って退席しましょう。
ジロリアンが通う!ラーメン二郎の人気店4選(東京・神奈川)
1. 見逃せないラーメン二郎の聖地「ラーメン二郎 三田本店」
二郎店舗のなかでも、「聖地」として不動の人気をほこるのが三田本店です。都営地下鉄浅草線三田駅から徒歩8分の場所にあり、店内の座席はカウンター13席のみ。二郎の総本山とも言え、店主の人柄も味わい深いお店です。
ラーメン(外食)に関する記事
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。店舗によっては、休業や営業時間を変更している場合があります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。