目次
おからって一体どういうもの?
おからは豆腐を作る時にできる副産物です。豆腐の原料となる豆乳は、大豆を煮たものをしぼって作ります。この時のしぼり汁が豆乳になり、しぼったあとに残るしぼりかすがおからになります。
しぼりかすというと栄養がないように思えるのですが、おからには食物繊維をはじめ、からだにやさしい栄養がたくさん含まれています。そのため、古くから健康食として食べられてきており、江戸時代の書物にはたくさんのおからレシピがのっていたのだとか♪
おからは主に3タイプある!
1. 生おから
一般的におからと言われているのが生おから。豆乳を絞ったしぼりかすそのものです。できたてのため、大豆の風味を感じることができます♪ 生おからは主に豆腐の専門店で買うことができます。ただし、水分を多く含むため、日持ちしないので注意が必要です。
2. 乾燥おから
日持ちがしない生おからを乾燥させて水分を抜き、日持ちするように加工したものが乾燥おからです。水でもどして生おからと同じように使うことができます。また乾燥したままで、ハンバーグの具材、つくねなどのかさましに使うこともできます!
3. おからパウダー
おからパウダーは、乾燥おからの粒子をより細かくしたものです。製品にもよりますが、粒が小さくさらさらとしているので、飲みものやドリンクにそのまま加えることもできます♪
また、ただ乾燥させただけの乾燥おからと違い、粒子の大きさがそろっていることも特徴です。そのため、マフィンやパウンドケーキなどのお菓子にも使いやすくなっています。
気になるおからのカロリー・糖質ってどのくらい?
おからのカロリーをみてみると……、100gあたりのカロリーは、生おからで111kcal、乾燥おからで421kcalとなっています。
また、100gあたりの糖質量は、生おからが2.3g、乾燥おからが8.7gです。
一見すると、乾燥おからの方がカロリー・糖質が高くみえますが、これは乾燥おからの水分量が少ないためです。水分が少ない分、栄養素が濃縮されているのですね。
おからに含まれている栄養素とは?
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。