
ライター : migicco
神奈川在住。2歳の娘と一緒にくいしんぼうライフを送っています。好きなアイスは雪見だいふくです。
離乳食のパン粥はいつから?栄養やアレルギーは?
パン粥はいつから?与える量は?
パンをやわらかく煮た「パン粥」は、離乳食の定番メニュー。作り方を覚えておくと、ごはんを炊き忘れてしまった時などに便利です。
離乳食は通常、生後5ヶ月ごろにお米を使った10倍粥からスタートするのが一般的。パン粥は、米のお粥に慣れた生後6ヶ月頃から食べられます。まずは赤ちゃん用スプーン1杯から始め、徐々に量を増やしていきましょう。
使用するパンの分量目安(1日)は以下の通りです。
・ゴックン期(5、6ヶ月)……1/4枚
・モグモグ期(7、8ヶ月)……1/2枚
・カミカミ期(9ヶ月〜1歳)……2/3枚
・パクパク期(1歳〜1歳半)……1枚
※いずれも8枚切り換算。耳は取り除いて与えましょう。
パン粥の栄養
材料となる食パンには、炭水化物が豊富に含まれています。
お粥にするときの水分にミルクや豆乳を使えばタンパク質、脂質も補えます。野菜スープで作れば、野菜のビタミンやミネラルもとれますよ。
パン粥は赤ちゃんの活動や成長のエネルギー源になりますので、しっかり食べてほしいですね!
アレルギーと注意点
パン粥は、パンをそのまま与える時と同じように小麦が含まれるメニューです。小麦アレルギーの疑いがある赤ちゃんに与えるのは避けましょう。
また、牛乳や豆乳を使って作る場合は、乳製品や大豆のアレルギーにも気を配ってあげてくださいね。
市販のパンを使ってお粥を作る際は原材料表示をみて、なるべくシンプルな材料のパンを選ぶといいですよ。作りたてのパン粥をそのままあげると火傷の危険もありますので、与える際は人肌程度に冷ましてあげましょう。
離乳食や風邪をひいたときに!「パン粥」基本の作り方
ここからは、簡単にできる「基本のパン粥」レシピをご紹介します。パンをやわらかく煮るだけなので、お米のお粥より洗い物も少なく、加熱時間も短くすみます。ほんのりした甘さで食べやすく、食べるとホッとできますよ。
離乳食はもちろん、大人が食べてもおいしいですよ。体調が悪いときにすぐ作れるのでおすすめです。
材料(離乳食初期〜中期の1食分)
・食パン(6枚切)……1/3枚
・牛乳……大さじ3
※赤ちゃんに与える場合は、パンの耳を落としておきましょう。パンはシンプルな食パンがおすすめです。
※大人が食べる場合は量を増やし、お好みでメープルシロップやはちみつなどの甘みを足してもOKです。
特集
FEATURE CONTENTS