目次
小見出しも全て表示
閉じる
離乳食のパン粥はいつから?栄養やアレルギーは?
パン粥はいつから?与える量は?
時期 | 1日の目安量 |
---|---|
初期(生後5~6か月頃) | 1/4枚 |
中期(生後7~8か月頃) | 1/2枚 |
後期(生後9~11か月頃) | 2/3枚 |
完了期(生後12~18か月頃) | 1枚 |
パンをやわらかく煮る「パン粥」は、離乳食の定番メニュー。作り方を覚えておくと、ごはんを炊き忘れてしまったときに便利です。
離乳食は通常、生後5ヶ月ごろに米を使う10倍粥からスタートするのが一般的。パン粥は、米のお粥に慣れた生後6ヶ月頃から食べられます。まずは赤ちゃん用スプーン1杯から始め、徐々に量を増やしていきましょう。
使用するパンの分量目安(1日)は上記の通りです。
離乳食は通常、生後5ヶ月ごろに米を使う10倍粥からスタートするのが一般的。パン粥は、米のお粥に慣れた生後6ヶ月頃から食べられます。まずは赤ちゃん用スプーン1杯から始め、徐々に量を増やしていきましょう。
使用するパンの分量目安(1日)は上記の通りです。
パン粥の栄養
材料となる食パンには、炭水化物が豊富に含まれています。
お粥にするときに牛乳や豆乳で煮ると、タンパク質、脂質も補えるのです。また、野菜スープで作れば、野菜のビタミンやミネラルもとれますよ。
パン粥は赤ちゃんの活動や成長のエネルギー源になりますので、しっかり食べてほしいですね。(※2)
お粥にするときに牛乳や豆乳で煮ると、タンパク質、脂質も補えるのです。また、野菜スープで作れば、野菜のビタミンやミネラルもとれますよ。
パン粥は赤ちゃんの活動や成長のエネルギー源になりますので、しっかり食べてほしいですね。(※2)
アレルギーと注意点
パンがメイン材料であるパン粥は、小麦が含まれるメニューです。小麦アレルギーの疑いがある赤ちゃんに与えるのは避けましょう。 牛乳や豆乳を使う場合は、乳製品や大豆のアレルギーにも気を配ってくださいね。
市販のパンでお粥を作る際は原材料表示をみて、なるべくシンプルな材料のパンを選ぶといいですよ。
また、作りたてのパン粥をそのままあげると火傷の危険があります。与える際は人肌程度に冷ましてから与えましょう。(※3)
市販のパンでお粥を作る際は原材料表示をみて、なるべくシンプルな材料のパンを選ぶといいですよ。
また、作りたてのパン粥をそのままあげると火傷の危険があります。与える際は人肌程度に冷ましてから与えましょう。(※3)
離乳食や風邪をひいたときに!「パン粥」基本の作り方
簡単にできる「基本のパン粥」レシピをご紹介します。パンをやわらかく煮るだけなので、米のお粥より洗い物が少なく、加熱時間も短くすむのが魅力。ほんのりとした甘さが特徴で食べやすいですよ。
離乳食はもちろん、大人が食べてもおいしいです。ごはんを軽めにしたいときや疲れているときに、ぜひ試してみてください。
離乳食はもちろん、大人が食べてもおいしいです。ごはんを軽めにしたいときや疲れているときに、ぜひ試してみてください。
材料(離乳食初期の1食分)
※赤ちゃんに与える場合は、パンの耳を落としておきましょう。パンはシンプルな食パンがおすすめです。
※大人が食べる場合は量を増やし、お好みでメープルシロップやはちみつなどの甘みを足してもOKです。なお、乳児ボツリヌス症にかかるおそれがあるため、1歳未満の赤ちゃんにはちみつを与えてはいけません。(※4)
※大人が食べる場合は量を増やし、お好みでメープルシロップやはちみつなどの甘みを足してもOKです。なお、乳児ボツリヌス症にかかるおそれがあるため、1歳未満の赤ちゃんにはちみつを与えてはいけません。(※4)
コツ・ポイント
- 火にかける前に、パンを小さくちぎって牛乳にひたしておくと作りやすくなります。おろし金ですりおろしてから使うと、あとのすりつぶしが楽になるのでおすすめです。
- 食パンの耳の部分はかたさがあり、油分も多く含まれるので取り除いて使います。サンドイッチ用のパンを使ってもいいですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。