目次
小見出しも全て表示
閉じる
まずはお茶の基礎からお勉強
緑茶や紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶など……。ひと口でお茶と言っても、実にさまざまな種類がありますよね。意識して選んでいる人も、何気なく選んでいるという人も、その違いをちゃんと理解したらもっと毎日が楽しくなりますよ♪
違いがわかれば、知識が増えるだけでなく、TPO(時、場所、機会)に合わせてどんなお茶を選べばよいかがわかるようになるでしょう。今回は、お茶の種類とその特徴について紹介します。
違いがわかれば、知識が増えるだけでなく、TPO(時、場所、機会)に合わせてどんなお茶を選べばよいかがわかるようになるでしょう。今回は、お茶の種類とその特徴について紹介します。
お茶ができるまで
茶園で栽培された生葉を加工して作られるお茶。生葉は採取された時点で酸化酵素により発酵が始まり、その発酵度合いによってさまざまな種類のお茶に分かれます。
例えば緑茶やウーロン茶、紅茶は同じ「カメリアシネンシス」という茶の樹からできているのです!緑茶は不発酵、ウーロン茶は半発酵、紅茶は完全発酵というように、発酵度合いの違いにより違うお茶ができあがります。
例えば緑茶やウーロン茶、紅茶は同じ「カメリアシネンシス」という茶の樹からできているのです!緑茶は不発酵、ウーロン茶は半発酵、紅茶は完全発酵というように、発酵度合いの違いにより違うお茶ができあがります。
多くのお茶は「茶の葉」から
緑茶やウーロン茶、紅茶など多くのお茶は「茶の葉」から作られます。茶の葉は世界各地で作られているんですよ!茶の葉から作ったお茶以外にも、ハーブからできたハーブティーや、そばの実を焙煎したそば茶、黒豆からできた黒豆茶などがあり、お茶の原料はさまざま。
そばや黒豆はお茶として飲むことよりも食べる機会のほうが多いので、今回は茶の葉からできたお茶の説明をします。
そばや黒豆はお茶として飲むことよりも食べる機会のほうが多いので、今回は茶の葉からできたお茶の説明をします。
お茶の種類は3種類!発酵度合いで変わる
緑茶(不発酵茶)
日本人に馴染み深い緑茶。苦味や渋味、旨みなど独特な味を楽しめます。茶の葉を摘み取った直後に、酸化発酵を極力抑えて発酵するのを防いだ不発酵茶です。
高品質なものほど、香りや旨みがよくなります。味だけでなくカテキンやビタミン、サポニンなどの成分も多く含まれているので、おいしさと一緒にさまざまな栄養が取れるのは嬉しいですね。
高品質なものほど、香りや旨みがよくなります。味だけでなくカテキンやビタミン、サポニンなどの成分も多く含まれているので、おいしさと一緒にさまざまな栄養が取れるのは嬉しいですね。
青茶(半発酵茶)
青茶(あおちゃ)は、中国語ではチンチャと言い、種類が多く味もさまざまです。青茶といわれるとピンと来ない人もいるかもしれませんが、日本でも多くの人が飲んでいるウーロン茶は青茶の代表なんですよ。
茶の葉の発酵途中で加熱することで発酵を止めた半発酵茶です。発酵部分の褐色と不発酵部分の緑色が混じり合って、見た目が青っぽく見えることからこのように呼ばれます。日本では中国・福建省、広東省、台湾のものが有名です。
茶の葉の発酵途中で加熱することで発酵を止めた半発酵茶です。発酵部分の褐色と不発酵部分の緑色が混じり合って、見た目が青っぽく見えることからこのように呼ばれます。日本では中国・福建省、広東省、台湾のものが有名です。
紅茶(発酵茶)
ヨーロッパで多く飲まれている紅茶は茶の葉を完全発酵させた発酵茶です。もともとは、中国のお茶がヨーロッパに伝わったと言われています。ちなみに、世界でもっとも多く紅茶を飲むのはイギリス人だとか。
紅茶はインド、中国、南アフリカなど世界20カ国以上で作られており、産地の気候風土によってその個性もさまざま。インドの「ダージリン」、スリランカの「ウバ」、中国の「祁門(キーモン)」は世界三大銘茶と呼ばれています。
紅茶はインド、中国、南アフリカなど世界20カ国以上で作られており、産地の気候風土によってその個性もさまざま。インドの「ダージリン」、スリランカの「ウバ」、中国の「祁門(キーモン)」は世界三大銘茶と呼ばれています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
フード&ドリンクの人気ランキング