ライター : ☆ゴン

カイエンペッパーの特徴と人気レシピ5選

唐辛子を乾燥させて作る香辛料「カイエンペッパー」は、普段から料理をする方なら誰もが知っているであろう調味料。ではカイエンペッパーとはどんな種類の唐辛子で作るのでしょうか。ほかにもチリペッパーやレッドペッパーと呼ばれるものがあるけど、それらとどう違うの? そんなあなたの疑問に答えるために、カイエンペッパーの由来や特徴、ほかの香辛料とどう違うのかを調べてみました。またどんな料理があるのかや、おすすめのレシピ5選もあわせてご紹介します。

カイエンペッパーとはどんなもの?

完熟した赤唐辛子の実を乾燥させた、強い辛みのある香辛料のことを「カイエンペッパー」といいます。粉末状になったものだけと思っている人も多いですが、そのままの形でもカイエンペッパーと呼ぶのが一般的です。 また唐辛子のなかに、カイエンペッパーという特定の品種があるわけではありません。細長い形をした赤い完熟唐辛子の総称で、独特の風味と辛さを持ち、香辛料として利用される赤唐辛子すべてをカイエンペッパーと呼びます。 名前の由来は、南米にあるフランスの海外県「フランス領ギアナ」で栽培されていたことから、その県都カイエンヌから来ているといわれますが、なぜそう呼ばれるようになったかは定かではありません。

チリペッパーと具体的にどう違う?

カイエンのほかに「チリペッパー」もよく耳にしますが、どんな違いがあるのでしょうか。じつは……どちらも英語で日本の唐辛子のことを表す言葉で、同じスパイスの別名なんですね。 ちなみに唐辛子のなかにはピーマンやししとうなどの辛くない品種もありますが、唐辛子といえば辛いもの指すのが一般的で、それら辛さのある唐辛子すべてをチリペッパーと呼びます。

カイエンとレッドペッパーは同じ!?

乾燥させたものと焙煎したものを混ぜた赤唐辛子をレッドペッパーと呼んで、チリやカイエンと区別しているメーカーもありますが、それはあくまで商品名のことです。レッドペッパーはその名のとおり赤唐辛子のことで、カイエンペッパーとは同じもの! 有名なハラペーニョや柚子胡椒の材料など、熟していない青唐辛子で辛いものもありますが、それらを含めてチリペッパーがすべての辛い唐辛子、カイエンとレッドが赤唐辛子と覚えておくといいですね♪

カイエンペッパーの効果と使い方

フランスをはじめ欧州各地に広まったカイエンペッパーですが、当初は料理の隠し味や肉料理の臭み消しとして利用される程度でした。しだいにその独特の辛さが受け入れられ、純粋に赤い色と辛さを加えるための香辛料として、いまでは多くの国で利用されています。

カイエンペッパーを使う料理は多種多様

18世紀半ば、北米のフランス系住民がいまのルイジアナ州に強制移住させられてからは、自給自足のためワニやカエル、ザリガニを食べたそうです。そのため臭み消しを兼ねた辛いカイエンペッパーが好まれ、現在の辛いケイジャン料理の基礎となったといわれます。 また中南米原産の唐辛子は古くから熱帯の国々にも広まり、メキシコ料理タコスのサルサソースや、カレーでおなじみのインド料理、タイ料理でおなじみのトムヤムクンなど、暑い地域の料理に辛いカイエンペッパーが好まれるようになりました。 そのほかに中国や朝鮮半島などの寒冷地にも伝わり、四川料理の麻婆豆腐や韓国料理のキムチに欠かせない香辛料であることはご存じのとおりです。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ