酒器を選ぶポイント

容量

お酒をおいしく飲むためには器の大小や容量がポイントになります。常温のお酒を飲むときにはそれほど気にする必要はありませんが、温かい燗酒やよく冷やした冷酒は時間経過とともに味も変化しますので注意が必要です。 特に燗をしたお酒は冷めるとアルコールが飛んでしまい、味もがらっと変わっておいしくありません。早めに飲み切れる猪口が最適ですし、冷酒の場合も小さめのぐい飲みやグラスがおすすめですね。

口径

お酒の味わいにおいては器の口径も大事な要素です。口径が大きいとお酒の表面積が広くなり香りが立ちやすく、逆に小さいと立ちにくくなります。フルーティーな香りを楽しみたい常温のお酒や、低温で揮発しにくい冷酒などには口が広い器がおすすめです。 一方、高温で揮発性が高く香りも強い燗酒や、常温のお酒でも香りがやや苦手で、飲み口と味わいを優先して楽しみたい人には、口径が小さくすぼんだ形の器をおすすめします。

素材

日本酒といえば陶器の徳利と猪口というイメージが強いですが、いまではいろんな素材の器が出回っていて、お酒によって使い分ける人も多くいるようです。 ガラス製や金属製の器は口当たりが冷たく、きりりと冷えた冷酒や常温のお酒に適しています。熱燗にはやはり温かみのある陶器が一番人気で、無垢の木製の器は樽酒のような香りと味を楽しめると評判。口当たりがよく高級感あふれる漆塗りも定評のあるお酒の器ですね。

ガラス製のおすすめ商品3選

1. 東洋佐々木ガラス「招福杯 富士山 冷酒杯揃え」

ホテルやレストランのプロユースから日常食器、生活雑貨やギフト商品など幅広いガラス製品を作っている東洋佐々木ガラス製で、杯を逆さまにすると雪を頂く富士山のようなデザインが美しい冷酒用の2個セットです。冷酒はもちろんのこと口が広がった形状から、香り高いフルーティーな大吟醸系のお酒にもよく合いますよ。

2. 廣田硝子「バンブーシリーズ 青竹酒器三点揃え」

創業110年を超える東京錦糸町の老舗で、江戸硝子の伝統を受け継ぐ廣田硝子が作るバンブーシリーズです。竹をモチーフにした片口とぐい飲みの3点セットで、青竹のほかに金竹や無色透明の氷竹があります。 底面からまっすぐに伸びた口径のぐい飲みは、生酒や本醸造酒などの軽快でなめらかなタイプや淡麗辛口テイストのお酒に合う器です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ