ライター : Ricca_ricca

小女子、読み方わかる?

「小女子」と書いて、なんと読むかご存知ですか?小さい女子(おなご)……なんだか、かわいらしい名前ですよね。ご飯やお茶漬け、おにぎりやパスタの具材など、日頃からなじみのある方も多いのでは? 旬の時期にはスーパーでも目にする、日本人には馴染み深い小魚。そんな小女子について、今回はまとめてみました。小女子とはどんな魚?名前の由来は?気になる味は?そして小女子を使ったおすすめのレシピまで一挙ご紹介します。

読み方は「こうなご」

小女子の学名は実は「玉筋魚(いかなご)」です。そんな玉筋魚が、小女子(こうなご)と呼ばれるようになったのにはいくつかの説があるようです。 まずその姿がとても小さく女の子のようにかわいらしいことからこのように呼ぶようになったという説。そして、ある殿様が「この魚はなんだ?」と尋ねたところ、何の子ども(稚魚)か分からず、いかなこ(如何なる魚の子)と言ったのを聞き間違えたことから、「こうなご」呼ばれるようになったという説もあるようです。いづれも本当のところは分かっていないようです。

小女子(こうなご)とは?

別名=玉筋魚(イカナゴ)と呼ばれていている小女子(こうなご)ですが、イカナゴはイカナゴ科の魚類で、北日本沿岸部、瀬戸内海、太平洋沿岸など日本各地に生息しています。 イカナゴは、全国に分布するためその呼び方もさまざま。イカナゴの稚魚を小女子(こうなご)と呼びますが、これは主に東日本での呼び方です。西日本では”新子(しんこ)”もしくはイカナゴと呼んでいて、稚魚が1~2cmほどに成長すると”ちりめんじゃこ”と呼ばれます。 さらに成長して成魚になると全長20~30cmほどになって北海道では大女子(おおなご)、東北では女郎人(めろうど)、西日本では古背(ふるせ)、加末須古(かますご)、金釘(かなぎ)と呼び方が地方によって異なります。 3月に漁が解禁になるため、3中旬頃~4月にかけてにピークを迎えます。獲れたては生で食べることができますが、くぎ煮、釜揚げ、乾燥させてちりめんなどに加工して食べられることがほとんどです。

こうなごとしらすの違い

しらすは主に真イワシ、片口イワシ、ウルメイワシなど、体に色素がなく白い稚魚の総称を”しらす”と言います。一方で、小女子はイカナゴの稚魚でスズキ科。脂肪分が多いため黄色がかかった体が特徴です。 見た目も、しらすは顔が丸いのに対して、小女子は鋭く尖っています。このようにしらすとこうなごは似ているようですが、まったく別物なんです。ちなみに、ちりめんじゃこは、しらすをさらに長い時間、乾燥させたものですよ。

気になるこうなごの味は?

小女子は、しらすと比べると油分が多いため味がしっかりとしていて魚ならではの香りが強いのが特徴。赤腹の小女子は、エビのプランクトンを食べて育つため、濃厚で上質な味がすると言われています。魚が好きな方は、しらすより小女子の方が好まれる方も多いようです。
▼さらに詳しく!しらすとちりめんじゃことの違い

小女子のオススメレシピ

1. ご飯のお供にピッタリ「小女子とクルミの佃煮」

干した小女子とクルミをフライパンで炒って、甘辛く味付けをすればできあがり。小女子はカリカリに仕上げるのがポイントです。ご飯のお供に、お酒のおつまみにもピッタリ。旬の時期には生の小女子を使用してもいいですね。保存もきくので、常備菜としてもおすすめです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ