
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
日本酒一合の量と呼び方
日本酒をオーダーする際、メニューに「一合」「二合」と表記されているのを見かけますよね。日本酒の「一合」は約180ml。ちなみに、「合」以降は下記のような単位で数えられます。
・一合(いちごう) 180ml
・一升(いっしょう)1.8L
・一斗(いっと) 18L
・一石(いっこく)180L
普段の生活で一斗や一石を使うことはあまりないかもしれませんが、知っていると役に立ちますよ。ちなみに、お店で日本酒をオーダーした際に出てくる徳利(とっくり)。ほとんどの場合、大小2種類が用意されていますが、小さいほうの徳利でだいたい一合です。
升(ます)のなかにグラスを入れ、グラスから溢れるまで注ぐ呑み方を盛り切り(もっきり)と言いますが、これもだいたいが一合です。
コンビニエンスストアで販売されているワンカップの日本酒も、ちょうど一合サイズの180mlです。(※1)
・一合(いちごう) 180ml
・一升(いっしょう)1.8L
・一斗(いっと) 18L
・一石(いっこく)180L
普段の生活で一斗や一石を使うことはあまりないかもしれませんが、知っていると役に立ちますよ。ちなみに、お店で日本酒をオーダーした際に出てくる徳利(とっくり)。ほとんどの場合、大小2種類が用意されていますが、小さいほうの徳利でだいたい一合です。
升(ます)のなかにグラスを入れ、グラスから溢れるまで注ぐ呑み方を盛り切り(もっきり)と言いますが、これもだいたいが一合です。
コンビニエンスストアで販売されているワンカップの日本酒も、ちょうど一合サイズの180mlです。(※1)
日本酒の飲み方も変貌中!?
チョットした豆知識になりますが、最近は、ワイングラスに入った日本酒を提供するお店も増えてきているようです。
目安としては、ワインフルボトルで750ml。だいたいワイングラス一杯で125ml程度です。徳利の一合180mlより少量になりますね。
目安としては、ワインフルボトルで750ml。だいたいワイングラス一杯で125ml程度です。徳利の一合180mlより少量になりますね。
日本酒のアルコール度数は?
日本酒は、ビールのように炭酸でお腹がふくれてしまうこともないため、ついつい呑みすぎてしまうという方もいるでしょう。いったい日本酒のアルコール度数はどの程度なのでしょうか。
日本酒一合のアルコール度数
日本酒は一合で、ビールは中瓶一本で比較してみましょう。
・日本酒一合(180ml)のアルコール度数:15%
・ビール中瓶(500ml)のアルコール度数:5%
度数で比べると大きな違いがありますね。日本酒はビールにくらべて、量が少なくとも度数は高いので、呑みすぎには注意しましょう。(※2)
・日本酒一合(180ml)のアルコール度数:15%
・ビール中瓶(500ml)のアルコール度数:5%
度数で比べると大きな違いがありますね。日本酒はビールにくらべて、量が少なくとも度数は高いので、呑みすぎには注意しましょう。(※2)
「一日に日本酒一合」がほどよい量
「お酒はおいしくほどほどに」という言葉をよく耳にしますが、一日の適正なアルコール量をご存じでしょうか?アルコール摂取量は、純アルコール量で約20g程度とされています。以下のように計算します。
酒の量(ml)× 度数/ 100 × 比重 = 純アルコール量(g)
ちなみに、純アルコール量とはアルコール飲料に含まれるアルコール量(g)のことです。摂取したアルコール量がどれぐらいかを計算したい際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。(※2,3)
酒の量(ml)× 度数/ 100 × 比重 = 純アルコール量(g)
ちなみに、純アルコール量とはアルコール飲料に含まれるアルコール量(g)のことです。摂取したアルコール量がどれぐらいかを計算したい際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。(※2,3)
日本酒
一合(180ml)が目安。アルコール度数は15%、純アルコール量は22gです。(※2)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS