ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

「ウドの大木」の正しい意味とは

ウドの茎は、地上に出る前の若い芽の状態を食用としているので、大きいと食用にはできません。そして、成長したウドは柔らかくてとても弱いため、食用としてはもちろん、建物の資材にも使えなくなってしまうのだとか。 このことから、「ウドの大木」という言葉は大きく成長したウドを人間に例えて「体ばかりが大きく役立たずなもの」という意味合いがあります。なんだか少し切ない気持ちになりますね。

こんな使い方はNG

前述の通り、「ウドの大木」は役に立たないというマイナスな意味を持ったことわざです。決して、「お子さん大きくなりましたね!ウドの大木だ!」などと、褒め言葉としての文脈で使ってはいけません。とんでもない雰囲気になってしまいます。 また、人物を指して使いますので、物に対して使うのも誤りです。「このダイエット器具、ちっとも使わないなぁ。ウドの大木だ」などと言うのは、誤用になってしまいますので気をつけましょう。

そもそも「ウド」ってどんなもの?

ウドとは?

春の山菜として有名なウド。ウドの若芽や根茎の部分を食用とすることが多く、カラッと揚がった天ぷらは絶品ですよね。なかでも、最も天ぷらに向いているのは若芽で、根茎は細かく刻んでマヨネーズにつけると食感も楽しめておいしいそうです。 天ぷらとして山菜が入っていると緑がとても映えて、彩り豊かな食卓になりますよね。毎年山菜の天ぷらを食べると春の訪れを感じるという方も多いのではないでしょうか。

「独活」の漢字はどこから

ウドは「独活」と漢字表記がされますが、なぜそのような漢字になったのでしょうか。実は、ウドは非常に柔らかいために、風がなくても揺れているように見えたそうです。そのため、独りで活きるということで、「独活」となったようですね。 独りでも活動しているという意味合いの漢字を書くということで、それだけで生命力を感じられるのがウドという木の魅力のような気がしてしまいます。

どのくらい大木になるの?

ウドの概要や漢字の由来、「ウドの大木」という言葉の意味についてご紹介しました。では、いったいウドはどのくらい大きくなるのでしょうか。 食用にするウドは若芽の部分から切り取ってしまうため、大きく成長したウドは想像がつきにくいかもしれませんね。 ですが、実はウドは2m以上にもなるそうで、大人の男性の身長をはるかに超えた大きさに成長するのです!しかしながら、それほどまで大きく成長したウドを目にすることは少ないと思われます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ