ゆでこぼしの方法

ここまで、ゆでこぼしはどういう意味か?どんな食材に使われるのかをご紹介してきました。ですが、「この食材にゆでこぼしが必要」と言われても、具体的にどのようにすればいいのかわからない方が少なくないのでは? そんな人のために、この項目ではゆでこぼしの方法についてお伝えしたいと思います。

手順

1、まずは水を火にかけて、沸騰したら材料をいれる。 2、2〜3分ほどゆでたら、ざるなどに材料をあける。 3、ぬめりなどをしっかり落とすために水洗いする。 このゆで時間は、食材によっても変わります。料理本などを参考にして、丁度いい時間ゆでるようにしてくださいね。

意外と知らない料理用語

ゆでこぼし以外にも、あまり詳しくその意味を知られていない料理の用語があります。ここからは、意外と知らない料理用語を5つご紹介!あなたはいくつ説明できますか?

油通し

まず、油通し(あぶらどおし)について。字面でなんとなく想像できた方もいらっしゃると思いますが、これは材料を低温の油に入れ表面だけに火を通す方法です。こうすることで歯ごたえがよくなり、臭みが消えるんですよ。中華料理の炒め物で使われる調理法です。

石づきをとる

皆さん、「石づき」ってご存知ですか? これは、しいたけ、しめじなどのきのこ類に付いてる、柄の先っぽの部分、収穫前の地面や原木にくっついていた、ちょっと固めな部分になります。調理前にこの石づきを取るやり方、学校の家庭科の授業などでやった人は多いのではないでしょうか? 一応取り方をおさらいすると、石づきと軸の境目に包丁を入れるとうまく両者を切り離せます。固い部分が全部無くなるように取ることを、念頭に置きましょうね。

板ずり

きゅうりやフキ、オクラなどの野菜に行われる方法として、板ずりというものが存在します。 食材をまな板にのせたのち、軽く塩をまぶして両手で押さえながらまな板などの上で転がす方法です。野菜に塩分をしみ込ませるだけでなく、あく抜きとしても利用されているようですね。 これをした後は、水洗いを忘れずに行いましょう。適度な塩気を楽しめます。高めの塩分を摂ることは、体にとってあまりいいことではありません。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ