ライター : 堀田 らいむ

webライター

ケッパー(ケイパー)とは?

ケッパーはフランス料理やイタリア料理でよく使われる調味料・保存食品です。最近ではスーパーで見かけることも増えたので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

ケッパーとは、地中海沿岸やアフガニスタン、イラン一帯に自生するフウチョウソウ科の低木であるケッパーのつぼみを酢や塩、油で漬けたものです。

別名「ケイパー」、「ケーパー」、「カープル」とも呼ばれ、日本名は「トゲフウチョウボク(棘風蝶木)」、「セイヨウフウチョウボク(西洋風蝶木)」といいます。

ケッパー(ケイパー)ってどんな味?

ケッパー(ケイパー)は独特な風味とほのかな辛味が特徴で、料理の隠し味としてよく使われます。地中海が発祥ということもあり、多くのイタリアン料理に登場します。

アクアパッツァやサーモンマリネ、魚やお肉のソテーなどに入れるだけで、味を引きしめてくれる優れもの。小さな花のつぼみのピクルスが放つ独特の香りや酸味は、平凡な味にグッと深みを出す重要な役割を果たします。

日本料理でいえば、梅干しやポン酢を仕上げにプラスしておいしさを増すのと同じようなニュアンスがあります。やさしい味やまろやかな味に酸味が加わると、その絶妙なバランスが全体の味に深みを出してくれますよね。

ケッパー(ケイパー)の特徴

  1. フランス料類やイタリア料理でよく使われる調味料・保存食品
  2. フウチョウソウ科の低木であるケッパーのつぼみを酢や塩、油で漬けたもの
  3. 独特な風味とほのかな辛味が特徴で、料理の隠し味に使われる
  4. 料理の味を引き締め、平凡な味に深みを出す役割がある

ケッパーの歴史や特徴

ケッパー(ケイパー)の歴史

ケッパーの歴史は古く、15世紀にはすでにフランスの記録にはその存在があったとされています。 16世紀頃にはさまざまな効能も発見されました。

その後、フランスやイタリア、スペインなどで人工栽培がスタート。つぼみより早い段階で収穫し、酢漬けや塩漬けにして流通するのが一般的です。

ケッパー(ケイパー)の特徴

独特の風味や酸味を持つケッパーは地域によっていろいろな使用法がなされています。食品の保存にも役立つので、さまざまな加工製品にも多用されていますよ。

また、ケッパーの果実の部分も同様に酢漬けにされますが、これは多く収穫できないため、つぼみより貴重なものとして高く値付けされるそうです。

ケッパー(ケイパー)はどんな料理に使うの?

魚料理に

ケッパー(ケイパー)は魚料理との相性がよく、さまざまなメニューに登場します。たとえば、アクアパッツァに使用したり、アンチョビと一緒にトマト煮込みに使ったりするのがおすすめです。

さらにバターを使ったムニエルやソテーにもよいでしょう。まろやかなバターの風味をケッパーの酸味が引きしめる役割を果たします。魚をソテーし香り付けをしたあとに、5~6粒落とすだけで一気に本格的な味へと様変わりしますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ