目次
黒ごまと白ごまの違い
ごまは、「白ごま」「黒ごま」「金ごま」と、種子の外皮の色によって分類されます。じつは、黒ごまは欧米で流通しておらず、アジアでは半々の割合で出回ってるんです。金ごまは、主にトルコで栽培されています。
味わい、香り
日本では、白ごまと黒ごまが一般的によく用いられています。白ごまのほうが風味豊かで甘みもあり、料理に多く使われますね。黒ごまはどちらかというと香ばしさが特徴的で、生でも炒ったような香りを有しています。
栄養面
では、栄養面から見た場合、白ごま・黒ごま・金ごまに何か違いはあるのでしょうか? じつはほとんど変わりません。成分の約50%は脂質、約20%がたんぱく質、約20%弱が炭水化物です。
黒ごまのほうが白ごまよりも種皮の割合が多く、若干油脂分が少ないこと、黒ごまには色素を構成するポリフェノール「アントシアニン」や、不溶性食物繊維の一種である「リグニン」が多く含まれていること、この2点に違いがあります。(※1)
この記事では、黒ごまについてまとめていますが、白ごま、金ごまでもほとんど同様のことが言えますよ。
黒ごまの栄養成分
ごまに含まれる代表的な栄養成分は、セサミンです。聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。セサミンやセサモール、セサミノール、セサモリンなどの成分を総称して、ゴマリグナンと呼ばれています。
脂質は、リノール酸、オレイン酸といった体内で合成できない必須脂肪酸が豊富で、抗酸化作用のあるビタミンEも多く含んでいます。それ以外にも、カルシウムやマグネシウムなど各種ミネラルも豊富です。(※1,2)
これらの栄養成分の働きを、以下にまとめてみました。
【美容】黒ごま含まれる栄養成分の働き
美肌作用
わたしたちの肌はコラーゲンという成分により支えられているのですが、体内で発生する活性酸素という物質によりコラーゲンが酸化すると、上手く支えられなくなりシワやたるみの原因になってしまいます。(※3)
黒ごまに含まれるセサミンやアントシアニン、ビタミンEには強い抗酸化作用があり、活性酸素の動きを抑制してくれます。(※4,5)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
便秘対策の人気ランキング