ライター : とも

子育てフードライター

果物と野菜の違いに定義はある?

Photo by macaroni

果物と野菜の違いに明確な定義はありません。生産者の視点、植物学の観点、流通や消費などの生活感覚を元にした定義などによって分類されるため、統一されているわけではありません。

果物の定義

農林水産省では「2年以上栽培する草本植物(そうほんしょくぶつ)及び木本植物(もくほんしょくぶつ)であって、果実を食用とするもの」を「果樹」として定義しています。果樹になる実が「果物」に分類されます。

また、草本植物とは茎がやわらかい植物のことを指し、木本植物は茎が硬くなるのが特徴。樹木や低木が該当します。

植物学の観点でも、果物は食用の多年生の植物を指します。(※1,2)

野菜の定義

農林水産省では、野菜の生産努力目標が達成できたかどうかを検証する「作況調査」をおこなっていて、作況状況を把握するために野菜の定義を設けています。

「草本性であること、田畑で栽培できるもの、加工が不要であること、副食物であること」の4つに当てはまるものを野菜としています。

一方、植物学では「毎年種子を蒔いたり、苗を植えたりして収穫する食用の一年生の草本植物」を野菜と定義しています。(※2,3)
農林水産省による定義植物学による分類
果物・2年以上栽培する草本植物(そうほんしょくぶつ)及び木本植物(もくほんしょくぶつ)
・果実を食用とするもの
食用の多年生の植物
野菜・草本性
・田畑で栽培できる
・加工が不要である
・副食物になる
食用の一年生の草本植物

果実的野菜とは

Photo by 稲吉永恵

果実的野菜は、農林水産省による分類のひとつ。前述の通り、農林水産省では作況調査をおこなう、調査対象品目となる野菜を以下の5つに分類しています。

1.根菜類
2.葉茎菜類
3.果菜類
4.香辛野菜
5.果実的野菜

果実的野菜とは、野菜に分類されるものの、一般的には果物として扱われている植物を指します。メロン・スイカ・いちご・バナナ・パイナップルが果実的野菜に該当。これらは栽培方法や生育方法が野菜に分類されるものの、スーパーや青果店では果物として扱われているのが一般的。そのため、果実的野菜とされています。(※4,5)

ひと目で分かる!主な果物と野菜の分類一覧

食材名
果物オレンジ・柿・キウイフルーツ・ぶどう・桃・さくらんぼ・みかん・りんご・ゆず・マンゴー・梨・ブルーベリー・びわ、梅、栗など
野菜大根・にんじん・じゃがいも・かぶ・ごぼう・れんこん・白菜・キャベツ・ほうれん草・レタス・ねぎ・玉ねぎ・トマト・ピーマン・きゅうり・なす・しょうがなど
果実的野菜メロン・スイカ・いちご・バナナ・パイナップル
一般的に、梅や栗は果物と呼ばれることは少ないイメージがありますが、どちらも2年以上栽培する木本植物で果実が食用となるため、農林水産省の定義では「果物」に該当します。

海外では果物と野菜の定義が違う?

日本では野菜または果物と分類されているものでも、海外では定義が異なることが。たとえば、アメリカやフランス、イギリスなどではトマトが果物に分類されています。

さらに、アメリカではトマトだけでなく、きゅうりやなすも果物として扱われています。調理科学の権威、ハロルド・マギー氏の見解である「植物学的には種子を取り巻く部分を果実という」という認識に基づいているとされていて、視点によって分類が異なることが分かります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ