ライター : 相羽 舞

管理栄養士

チーズアレルギーとは?

チーズアレルギーの人は、チーズを食べたり触ったりしたあとに、体にさまざまな症状が現れます。これは体内の免疫システムが過剰反応を起こすためです。

チーズは「カゼイン」という牛乳のおもなアレルギー原因物質となるたんぱく質をもとに作られます。乳製品のなかでもたんぱく質が多い食品なので、牛乳アレルギーの場合はほかの乳製品が食べられるようになってからチーズを試すことが望ましいとされています。

また、チーズ中の「カビ」がアレルギーの原因物質となる場合もありますよ。(※1,2,3)

チーズアレルギーの症状

症状

  1. 皮膚のかゆみ、湿疹
  2. 目や口の腫れ、かゆみ
  3. 腹痛、嘔吐、下痢
  4. 喘鳴、呼吸困難
アレルギーによって起こる症状は多様で、もっとも多いとされるのが皮膚のかゆみや湿疹、じんましんなどの皮膚症状です。目や口のまわりが腫れたり、かゆみをともなったりする人もいます。

皮膚症状だけでなく、腹痛や下痢などの消化器系に症状が出る場合や、喘鳴呼吸困難など、人によってさまざまな症状が現れます。チーズを食べたあとにこのような何らかの症状がみられたときは、チーズアレルギーかもしれません。(※4)

チーズアレルギーがある人の食事のポイント・注意点

ポイント

  1. 代替食品を活用する
  2. カルシウムを意識して摂る
  3. 栄養成分表示を確認する

代替食品を活用する

アレルギーがあっても食べられるチーズとして、植物性チーズがあります。豆乳やココナッツオイルを原料とするものが売られており、乳製品が使われていないため、チーズアレルギーの人でも食べられますよ。

アレルギーがあってもチーズを使う料理が食べたいときに活用できますね。(※5,6)

カルシウムを意識して摂る

チーズには100gあたり630mgのカルシウムが含まれ、カルシウムを摂るのに適した食品です。カルシウムは骨や歯の形成や、健康な骨の維持にかかわるため、成長期だけでなく全年代でしっかり摂りたい栄養素です。

チーズが食べられない場合、ほかの食品でカルシウムを摂ることを意識しましょう。魚や大豆製品、青菜、海藻などからカルシウムを摂取できますよ。(※7,8,9)

栄養成分表示を確認する

アレルギーがある場合は、栄養成分表示を確認することが大切です。チーズアレルギーの場合、チーズそのものはもちろんですが、注意したい成分があります。

アレルギーの原因となる「カゼイン」「ホエイパウダー」や、歯磨き粉やガムに使われる「リカルデント」は避けましょう。「リカルデント」はカゼインが使われており、アナフィラキシーショックを起こした子どもがいると報告されています。(※1)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ