目次
小見出しも全て表示
閉じる
赤ちゃんに「さば」を与えるのはいつから?
食べさせ方・目安量
月齢 | 形状 | 目安量 |
---|---|---|
初期(生後5~6か月頃) | ー | ー |
中期(生後7~8か月頃) | ー | ー |
後期(生後9~11か月頃) | 加熱後、5~8mm程度にほぐす | 15g |
完了期(生後12~18か月頃) | 加熱後、1cm程度にほぐす | 15~20g |
さばは脂質を豊富に含んでいることや、加熱すると硬くなりやすいことから離乳食初期・中期はまだ食べさせられません。
離乳食後期ごろから赤ちゃんの口の発達に合わせた大きさにほぐして食べさせることができますよ。さばに含まれるDHAは、学習能力の向上に必要不可欠な成分です。赤ちゃんのときから取り入れたい栄養素のひとつですよ。(※3)
離乳食後期ごろから赤ちゃんの口の発達に合わせた大きさにほぐして食べさせることができますよ。さばに含まれるDHAは、学習能力の向上に必要不可欠な成分です。赤ちゃんのときから取り入れたい栄養素のひとつですよ。(※3)
離乳食のさばを与えるときのポイント・注意点
ポイント
- アレルギーに注意
- 鮮度に注意
- しっかり中まで火を通す
- さばの缶詰を与える場合は水煮缶を使う
アレルギーに注意
さばに限らず初めて食べさせる食材は、アレルギー反応が出ないかを確かめてから使用します。体調の良いときに少量から始めてくださいね。初めて食材を試すときには症状が出たときにすぐに受診できるように、病院が開いている時間帯におこないましょう。(※4)
鮮度に注意
さばは「さばの生き腐れ」といわれるくらい、鮮度が落ちやすい食材です。赤ちゃんに食べさせるときは、特に鮮度に注意しましょう。
また、冷凍のさばの切り身を常温解凍したり、解凍後に冷凍することを繰り返したりするとヒスタミンという成分が増加します。このヒスタミンは食中毒の原因になるので、調理前のさばの取り扱いには注意が必要です。(※5,6)
また、冷凍のさばの切り身を常温解凍したり、解凍後に冷凍することを繰り返したりするとヒスタミンという成分が増加します。このヒスタミンは食中毒の原因になるので、調理前のさばの取り扱いには注意が必要です。(※5,6)
しっかり中まで火を通す
離乳食でさばを食べさせる場合は、しっかり中まで火を通すようにしましょう。新鮮な食材だからと十分に火が通っていないものは、大人にとっては平気かもしれませんが赤ちゃんにとっては危険なことがあります。離乳食で食べさせる食材は、よく火を通してから食べさせるようにしましょう。(※7)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。