目次
小見出しも全て表示
閉じる
食べ過ぎなければ体にいい!にんにくの効果効能
ここまでにんにくを食べ過ぎた際のデメリットをご紹介してきましたが、適量であればにんにくは身体にうれしい作用が期待できます。にんにくにはどのようなメリットがあるのか、にんにくに含まれる栄養の作用について具体的に見ていきましょう。
効果効能
- 疲労回復
- 冷え性対策
- 免疫力を高める
疲労回復
にんにくの匂い成分であるアリシンは、ビタミンB1のはたらきを助ける作用があります。ビタミンB1は体内に長く貯蔵できませんが、アリシンと結びつくと安定化して血液中にとどまるので、そのはたらきが長く続きます。
ビタミンB1はエネルギー代謝に関わっており、とくに運動後の疲労があるときに摂りたい栄養素です。豚肉に豊富なので、にんにくと組み合わせて摂るのがおすすめ。(※2,9)
ビタミンB1はエネルギー代謝に関わっており、とくに運動後の疲労があるときに摂りたい栄養素です。豚肉に豊富なので、にんにくと組み合わせて摂るのがおすすめ。(※2,9)
冷え性対策
にんにくの匂い成分であるアリシンは、加熱するとスコルジニンという成分に変化します。スコルジニンには、身体の末梢部分の血行をよくする作用があります。身体が温まるほか、発汗が促されますよ。
冷えが続くと、肩こりや関節の痛みなどの症状につながるおそれが。にんにくを加熱調理して食べて、冷え性の対策に役立ててくださいね。(※2,7)
冷えが続くと、肩こりや関節の痛みなどの症状につながるおそれが。にんにくを加熱調理して食べて、冷え性の対策に役立ててくださいね。(※2,7)
免疫力を高める
にんにくに含まれる匂い成分には、細菌やウイルスに対する強力な殺菌作用があります。風邪にかかりにくくなることが期待できますよ。
また、正常な免疫を保つ体温は約36.5度で、体温が1℃下がると免疫力が低下するおそれがあります。前述したように、にんにくには身体を温める作用があるので、免疫力を高めるのに役立ちますよ。(※2,7,10)
また、正常な免疫を保つ体温は約36.5度で、体温が1℃下がると免疫力が低下するおそれがあります。前述したように、にんにくには身体を温める作用があるので、免疫力を高めるのに役立ちますよ。(※2,7,10)
にんにくを食べ過ぎてしまったらどうする?
にんにくを食べ過ぎてしまい腹痛や下痢などを生じた場合は、にんにくの摂取を控えて低FODMAP(フォドマップ)食を意識すること大事です。
低FODMAP(フォドマップ)食とは、お腹の不調を改善させる食事法のこと。具体的には納豆やヨーグルトなどの発酵食品や、食物繊維が豊富なごぼうや豆類など、一般的に腸内環境を整えるとされている食材を控えるというものです。
意外かもしれませんが、胃腸の調子が悪いときにこれらの食材を摂るとむしろ逆効果になるおそれがあるので注意しましょう。
また、手術前や抗血栓症薬を内服している方は、にんにくの食べ過ぎには特に注意が必要です。かかりつけの医師に相談しながら食べるようにしてください。(※11,12,13)
低FODMAP(フォドマップ)食とは、お腹の不調を改善させる食事法のこと。具体的には納豆やヨーグルトなどの発酵食品や、食物繊維が豊富なごぼうや豆類など、一般的に腸内環境を整えるとされている食材を控えるというものです。
意外かもしれませんが、胃腸の調子が悪いときにこれらの食材を摂るとむしろ逆効果になるおそれがあるので注意しましょう。
また、手術前や抗血栓症薬を内服している方は、にんにくの食べ過ぎには特に注意が必要です。かかりつけの医師に相談しながら食べるようにしてください。(※11,12,13)
にんにくの食べ過ぎに注意しよう!
身体を温めたり、免疫力を高めたりとさまざまなメリットがあるにんにくですが、食べ過ぎには注意が必要です。にんにくの匂い成分には強い殺菌作用があるため、食べ過ぎると胃痛や下痢につながるおそれが。適量を守って取り入れましょう。特に生のにんにくは刺激が強いので、加熱調理して食べるのがおすすめです。
【参考文献】
(2024/03/23参照)
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。