
ライター : 渡辺 りほ
管理栄養士
学校給食センターにて、管理栄養士として献立作成や食に関する指導に従事した経験から、子どもたちだけでなく幅広い世代への「食育」に興味を持つ。現在は在宅WEBライターとして、栄養学…もっとみる
にんにくを食べ過ぎると体に悪い?
腹痛や下痢を引き起こす
料理の風味付けに役立つにんにくですが、ホイル焼きのようににんにくを主役にした料理も魅力的ですよね。しかし、にんにくは刺激の強い食品ですので、食べ過ぎると身体に悪影響を及ぼすおそれがあります。
にんにくの匂い成分であるアリシン(硫化アリル)は、胃壁を刺激する作用がある物質です。にんにくを多く食べてアリシンを過剰摂取すると、胃やお腹が痛くなったり、下痢の症状が出たりするおそれがあります。
特に生のにんにくは刺激が強いため、注意が必要です。胃や腸が弱っている方は摂取量を控えめにしましょう。(※1,2)
にんにくの匂い成分であるアリシン(硫化アリル)は、胃壁を刺激する作用がある物質です。にんにくを多く食べてアリシンを過剰摂取すると、胃やお腹が痛くなったり、下痢の症状が出たりするおそれがあります。
特に生のにんにくは刺激が強いため、注意が必要です。胃や腸が弱っている方は摂取量を控えめにしましょう。(※1,2)
食べ過ぎの目安は?にんにくの一日の摂取目安量
前述したように、にんにくは胃を刺激するため、食べ過ぎないようにしなければいけません。
明確な決まりはありませんが、成人の目安としては生のにんにくなら1片(約5~10g)です。加熱したものの場合は2~3片食べてもかまいません。胃腸が弱っているときは、さらに摂る量を減らしましょう。(※1,2,3)
明確な決まりはありませんが、成人の目安としては生のにんにくなら1片(約5~10g)です。加熱したものの場合は2~3片食べてもかまいません。胃腸が弱っているときは、さらに摂る量を減らしましょう。(※1,2,3)
にんにくを食べる前に。気をつけるポイント
空腹時は避ける
にんにくの匂い成分であるアリシンは強い殺菌作用があるため、空腹状態で摂ると胃に負担がかかります。胃の粘膜を傷つけたり、腸内の有益な菌を死滅させたりするおそれがあるため、食べ方に注意が必要です。
とくに生のにんにくは刺激が強いので、胃が空っぽの空腹時に食べるのは避けてください。サラダや和え物など、前菜を食べてから摂りましょう。(※4,5,6)
とくに生のにんにくは刺激が強いので、胃が空っぽの空腹時に食べるのは避けてください。サラダや和え物など、前菜を食べてから摂りましょう。(※4,5,6)
加熱して食べる
一日に摂ってよい目安量でもお伝えしたように、刺激が強い生のにんにくは摂取量を控える必要があります。にんにくに含まれるアリシンは胃を刺激する作用がありますが、加熱によって、その量が減ります。
胃への負担を抑えるには、にんにくを加熱調理して食べるのがおすすめです。にんにくを炒め物に取り入れたり、素揚げしてガーリックチップにしたりと、さまざまな活用方法がありますよ。(※1,2)
胃への負担を抑えるには、にんにくを加熱調理して食べるのがおすすめです。にんにくを炒め物に取り入れたり、素揚げしてガーリックチップにしたりと、さまざまな活用方法がありますよ。(※1,2)
食前に牛乳を飲む
にんにくを食べたときの匂いが気になる……という方は、食前に牛乳を飲むのがおすすめです。牛乳に含まれるたんぱく質は、にんにくの匂い成分と結合する性質があるため、口臭対策に役立ちます。
牛乳の代わりに、りんごジュースでもかまいません。りんごに含まれるリンゴ酸は有機酸の一種で、にんにくの匂い成分であるアリシンを分解する作用があります。(※1,7,8)
牛乳の代わりに、りんごジュースでもかまいません。りんごに含まれるリンゴ酸は有機酸の一種で、にんにくの匂い成分であるアリシンを分解する作用があります。(※1,7,8)
- 1
- 2
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。