ライター : 椛嶋 貴子

管理栄養士

にんにくに含まれる栄養とは?

にんにくの栄養

  1. 糖質の代謝を助ける「ビタミンB1」
  2. たんぱく質の代謝を助ける「ビタミンB6」
  3. 殺菌作用がある「アリシン」

糖質の代謝を助ける「ビタミンB1」

にんにくには100gあたり0.19mgのビタミンB1が含まれています。ビタミンB1はブドウ糖をエネルギーに変えるときに必要な栄養素です。

糖質を多く摂る人や良く体を動かす人は、多くのエネルギーを作り出すためにビタミンB1の必要量も多くなります。水に溶けだしやすい性質を持つビタミンB1は、余分なものは尿中に排泄されて体内に蓄積されにくいとされています。一度にたくさん摂るのではなく、こまめに摂取できるようにこころがけましょう。(※1,2)

たんぱく質の代謝を助ける「ビタミンB6」

にんにくには100gあたりに1.53mgのビタミンB6が含まれています。ビタミンB6はたんぱく質の代謝に欠かせない栄養素です。

ビタミンB6をしっかりと摂取していると、たんぱく質の代謝がうまく進みます。そのため、健康な皮膚や粘膜、髪、歯、爪をつくることができますよ。(※1,3)

殺菌作用がある「アリシン」

にんにくには、アリシンという強い殺菌作用を持つ成分が豊富に含まれています。アリシンとはにんにくやねぎなど香りの強い野菜に含まれている香り成分のことです。

アリシンの殺菌力は食中毒対策や風邪対策に用いられるほど。アリシンは細胞を壊すことによって発生します。きざむ・潰すなどして食べると、より効率よく摂取することができますよ。(※4)

にんにくの効果を引き出す食べ方

にんにくの栄養を活かす食べ方

  1. 油と一緒に調理する
  2. 豚肉や大豆と一緒に食べる

油と一緒に調理する

熱に弱い性質を持つアリシンは、油と一緒に調理すると分解されにくくなります。たとえば煮込み料理の場合、「先に油で炒めてから煮込む」という方法が良いですね。

ほかにもオリーブオイルにすりつぶしたにんにくを加えてパンにつけたり、ドレッシングに加えたりするのもおすすめですよ。(※4,5)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ