
ライター : 島田 みゆ
旅&グルメ&フォトライター
~美味しいものを目指して、世界の果てまでどこまでも~ ビジネススキル系の企画編集者を経て、ライターへ。日本各地、世界各国の「現地の食文化」や「おすすめグルメ」を堪能するの何よ…もっとみる
香川のうどん「讃岐うどん」の特徴、タイプとは?
香川は、なぜうどんが有名になった?
香川県のある瀬戸内地方は雨が少ない地域。そのため米作りに適しておらず、昔から小麦の栽培が盛んでした。さらにうどんに欠かせない塩やしょうゆ、だしに必要ないりこも取れたため、広まっていったといわれています。
香川のうどん「讃岐うどん」の特徴
一番はコシの強さ。もちもちとした食感としっかりした歯ごたえ、つるっとしたのど越しは最大の魅力です。また、だしはいりこ(=煮干し)が基本というのも特徴。ぶっかけ、かけ、しょうゆ、釜玉など、いろいろな食べ方があります。
知っておきたいお店のタイプ
セルフタイプ
希望のうどんの玉数を伝えて、麺を受け取ったら、自分で麺をゆがいでだしや薬味をかけ、トッピングや天ぷらなどのサイドメニューを選んで精算するスタイルを指します。最近では、だしをかけるところまでお店の人がやってくれる「半セルフ」が主流です。
製麺所タイプ
製麺所の一角を利用しているお店のタイプです。注文の方法は店によってさまざまですが、よりセルフ度が高いところも。麺が売り切れると閉店してしまうので、早めに行くのがおすすめです。
一般店タイプ
通常のレストランと同じように、席に着いてから注文して、食後に会計を済ませるタイプです。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。店舗によっては、休業や営業時間を変更している場合があります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。