目次
小見出しも全て表示
閉じる
気づけばふきんが臭い……。煮洗いで解決しよう!
気づいたらふきんが汚れていたり、なんとなく黄ばんでいたり……。そういった汚れは、普通に洗濯をしてもなかなか落ちませんよね。
この記事では、洗濯で落とせない汚れもすっきりと落とす「煮洗い」をご紹介。しかも煮洗いは、汚れを取りつつ除菌もできる方法なんですよ。
衛生管理の厳しい病院で、調理師として働いていた筆者が「正しい煮洗いの方法と注意点」をわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください!
この記事では、洗濯で落とせない汚れもすっきりと落とす「煮洗い」をご紹介。しかも煮洗いは、汚れを取りつつ除菌もできる方法なんですよ。
衛生管理の厳しい病院で、調理師として働いていた筆者が「正しい煮洗いの方法と注意点」をわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください!
「煮洗い」ってどんな方法?洗濯より汚れが落ちるの?
「煮洗い」とは名前のとおり、ふきんなどを煮て洗う方法のこと。洗濯だけでは落とせない雑菌や汚れをしっかり落とせるので、定期的なお手入れにぴったりなんですよ。沸騰したお湯を使えば、煮沸消毒も同時におこなえます。
必要なものは、お湯と重曹、セスキ炭酸ソーダ、酸素系漂白剤などのクリーナー。目的によって適したクリーナーが異なるので、特徴を理解して上手に使い分けましょう。
必要なものは、お湯と重曹、セスキ炭酸ソーダ、酸素系漂白剤などのクリーナー。目的によって適したクリーナーが異なるので、特徴を理解して上手に使い分けましょう。
煮洗いに使うクリーナーの種類や特徴
重曹やセスキ炭酸ソーダは、油汚れをしっかり落とす
重曹やセスキ炭酸ソーダは、弱アルカリ性のクリーナー。油汚れやタンパク質の汚れなど、酸性の汚れをアルカリで中和して、きれいに落とす働きがあります。重曹には加熱するとアルカリ度が上がる性質があるので、鍋で煮て洗う「煮洗い」にはぴったりです。
酸素系漂白剤は漂白・除菌におすすめ
酸素系漂白剤の主な成分は「過炭酸ナトリウム」。過炭酸ナトリウムは、重曹やセスキ炭酸ソーダよりもアルカリ度が強い物質です。
重曹などと同じく、酸性の油汚れを落とすことはもちろん、除菌や漂白、消臭力もあります。ただし、沸騰させると汚れを落とすはたらきが弱まってしまうので、煮洗いする際は手順に注意が必要です。
重曹などと同じく、酸性の油汚れを落とすことはもちろん、除菌や漂白、消臭力もあります。ただし、沸騰させると汚れを落とすはたらきが弱まってしまうので、煮洗いする際は手順に注意が必要です。
重曹を使った煮洗いの方法
用意するもの
・鍋
・ふきん(煮洗いする対象のもの)
・トングや菜箸
・重曹(セスキ炭酸ソーダも可)
煮沸消毒だけならどのような鍋を使っても構いませんが、重曹などアルカリ性のクリーナーを使う場合、アルミ鍋は絶対にNG。
アルミ鍋にアルカリ性の洗剤を使うと、表面の「酸化皮膜」が傷つき、化学変化で鍋が黒ずんでしまいます。煮洗いに使う鍋は、ステンレスやホーロー製のものを選びましょう。
また、ここでご紹介する「重曹を使った煮洗い」は、セスキ炭酸ソーダでも同じようにおこなえます。煮洗い以外の場面で使うときなどを考えて、お好みのほうを選んでください。以下にご紹介する写真では、セスキ炭酸ソーダを使用しています。
・ふきん(煮洗いする対象のもの)
・トングや菜箸
・重曹(セスキ炭酸ソーダも可)
煮沸消毒だけならどのような鍋を使っても構いませんが、重曹などアルカリ性のクリーナーを使う場合、アルミ鍋は絶対にNG。
アルミ鍋にアルカリ性の洗剤を使うと、表面の「酸化皮膜」が傷つき、化学変化で鍋が黒ずんでしまいます。煮洗いに使う鍋は、ステンレスやホーロー製のものを選びましょう。
また、ここでご紹介する「重曹を使った煮洗い」は、セスキ炭酸ソーダでも同じようにおこなえます。煮洗い以外の場面で使うときなどを考えて、お好みのほうを選んでください。以下にご紹介する写真では、セスキ炭酸ソーダを使用しています。
重曹を使った煮洗いの手順
1. 鍋に水を入れて、重曹を溶かす
鍋にふきんがつかる程度の水を入れ、あらかじめ重曹を溶かしておきます。目安は水1リットルに対して、重曹大さじ1杯です。重曹水を加熱すると、アルカリ度が上がって汚れを落とす力が高まります。
沸騰したお湯に溶かしても効果は上がりますが、汚れ落とし研究家の茂木和哉さんによれば「重曹を水に溶かしてから沸騰させたほうが、アルカリ度が上がりやすい」そうです。
沸騰したお湯に溶かしても効果は上がりますが、汚れ落とし研究家の茂木和哉さんによれば「重曹を水に溶かしてから沸騰させたほうが、アルカリ度が上がりやすい」そうです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング