興味をもった食材を「その気になったらすぐ食べられる」環境が大切

まずは、偏食の根本原因である「食生活の少なさ」をフォローすることが大切です。 「子どもが苦手な食べ物も、『この食べ物は安全でおいしい』という情報を与え続けることで、偏食や食べず嫌いを改善することができます。 それには周囲の人がおいしそうに食べる姿を見せるのがいちばん。まずは友だちや周囲の人と一緒に食べる機会を増やしましょう。」 「特に、保育園などで食べられている食材は、成長に従って給食や外食先など、さまざまな場所で口にする機会が増えるものです。 無理に勧めるのは逆効果なので、さりげなく手の届く場所に置いて、その気になったらすぐ食べられる環境を作っておきましょう。」

年齢や子どもの成長に合わせた工夫を

また、子どもが食べやすいように、食感や味つけの工夫も必要です。 ・やわらかさや大きさ 月齢や年齢に合わせ、温度は人肌が基本。繊維が多く食べにくい野菜や肉は細かく刻んでオムレツに入れたり、とろみをつけて飲み込みやすく ・味つけ 苦手な味である酸味や苦みをやわらげる調理法を。薄味が基本ですが、数品のうち1品だけしっかり味にするなど、メリハリをつけるのも効果的 「そのほか、ごはんをおにぎりやケチャップ味にしたり、屋外に持って食べたりと見た目や気分を変えてみてもいいでしょう。また、手づかみ食べを十分にさせたりと、食べる意欲を育ててあげるのも効果的。食べられたらほめて励ましてあげましょう!」 ある程度大きくなっているお子さんなら、一緒に料理をしたり、野菜などを育てることで食材に関心を持ってもらってもいいですね。 偏食が続くとママも疲れてしまいますが、調理の途中で取り分けて長めに加熱したり、好みの味つけにしたり、鍋の中にキッチンバサミを入れて切るなどすれば、子ども仕様にするのも意外と簡単。 手軽な対策から始めて、楽しく食卓を囲みながら気長にサポートしてあげましょう。
提供元:
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ