ライター : とも

子育てフードライター

おこわとは

おこわとは、もち米を炊いたり蒸したりする米飯のこと。その歴史は古く、弥生時代にはうるち米を蒸した料理が食べられていたとされています。現在のおこわは、もち米独特の甘みとモチモチ食感が特徴です。

具材は野菜や魚、肉などさまざまで味付けも多種多様。また、もち米とうるち米を混ぜたものもおこわと呼ばれています。

「おこわ」という名前の由来

おこわの語源は「強飯(こわめし・こわいい)」と言われています。強飯とは硬いごはんを意味し、江戸時代に庶民が食べていたお粥にくらべ、もち米を蒸す料理が硬かったことから名づけられました。

「おこわ」と呼ばれるようになったのは、宮中に使える女官(にょかん)が使っていた女房詞(にょうぼうことば)がはじまり。丁寧さを表すため、強飯の語頭に「お」をつけて「御強(おこわ)」と呼んだことが由来とされています。

おこわと赤飯、炊き込みご飯の違い

おこわと赤飯は同じもの?

おこわはもち米を炊いたり蒸したりする米飯の総称で、赤飯もそのひとつ。栗が入ったおこわを「栗おこわ」と呼ぶように、小豆やささげ豆が入ったおこわを「赤飯」と呼びます。

おこわと炊き込みご飯の違い

おこわと炊き込みご飯の違いは、米の種類にあります。一般的に、炊き込みご飯はうるち米で作るのが特徴。昔は「蒸したものをおこわ、炊いたものを炊き込みご飯」と分類していたようですが、現在は調理法による区別はおこなわれていないことが多いです。

主なおこわの種類

赤飯

赤飯は、小豆やささげ豆を入れるおこわです。日本では、古来から赤色が邪気をはらったり災いを避けたりするとされていて、お祝いごとに食べられる伝統的な料理です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ