
ライター : ☆ゴン
カフェやレストランなど外食関連の紹介記事を中心に、豆知識やおいしい料理のレシピなど、皆さまのお役に立つ情報を発信したいと思います。
電動コーヒーミルのタイプは大きく分けて3種類
一般的で価格がリーズナブル!プロペラ式
電動コーヒーミルのなかでもっともポピュラーで、価格が一番お手頃なのがこのタイプです。プロペラ状の2枚刃を高速回転させ、豆を粉砕するミキサーのように単純な構造。手入れがしやすい初心者向けのミルで、挽き具合は撹拌時間の長さで調整します。
シンプルな挽き方だけに、中細挽き以上の細かい粒度にはならず、粒の均一性にも欠けるのが難点です。そのため淹れたコーヒーに雑味を感じやすいとされています。
シンプルな挽き方だけに、中細挽き以上の細かい粒度にはならず、粒の均一性にも欠けるのが難点です。そのため淹れたコーヒーに雑味を感じやすいとされています。
味わいにこだわるなら!臼式・コニカル式
上下の円盤状の刃で臼のようにすりつぶすのを臼式(フラットカッター式)といい、プロペラ式よりも細かく挽けます。
さらに細かく挽ける精度の高いものがコニカル式(コーン式)。ミル内側の壁と中央の円錐(コーン)状の刃で切り刻む、中級者から上級者向けの挽き方です。
どちらも粒の均一性が高いことから、味わい深いコーヒーを飲めると人気で、価格はプロペラ式、臼式、コニカル式の順に高くなります。
さらに細かく挽ける精度の高いものがコニカル式(コーン式)。ミル内側の壁と中央の円錐(コーン)状の刃で切り刻む、中級者から上級者向けの挽き方です。
どちらも粒の均一性が高いことから、味わい深いコーヒーを飲めると人気で、価格はプロペラ式、臼式、コニカル式の順に高くなります。
電動コーヒーミルを選ぶときのポイント
一度に挽ける豆の量をチェックして選ぼう
プロペラ式ミルで一度に挽ける豆の量は、50~60gが目安となります。約10gの豆でコーヒー1杯分なので、5~6杯分ほど挽ける計算に。臼式とコニカル式は100g前後が多く、10杯分を挽くことが可能ですよ。
ひとり暮らしや夫婦ふたりならプロペラ式、大勢で飲む機会が多い家庭では、臼式やコニカル式をおすすめします。
ひとり暮らしや夫婦ふたりならプロペラ式、大勢で飲む機会が多い家庭では、臼式やコニカル式をおすすめします。
挽き具合(粒度)をどれだけ調整できるか
コーヒーは豆の挽き具合によって味わいが変わるため、お好みの粒度に挽くことができるミルを選ぶようにしましょう。
苦みが少なく酸味が強い粗挽きや、バランスのいい味わいの中挽きはプロペラ式で十分。苦みとコクを強調した細挽きや、苦みの強いエスプレッソ向きの極細挽きなどは、臼式やコニカル式が最適です。
苦みが少なく酸味が強い粗挽きや、バランスのいい味わいの中挽きはプロペラ式で十分。苦みとコクを強調した細挽きや、苦みの強いエスプレッソ向きの極細挽きなどは、臼式やコニカル式が最適です。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS