目次
魚焼きグリルの汚れの原因は?
どんな魚にも多少なりとも脂がのっています。フライパンでお肉を炒めるのと同様に、魚焼きグリルは焼いている間の油はねもつきものです。網や受け皿の汚れも含めて、使うたびに拭き取ることでお手入れがラクになりますよ。
とはいえ、もう汚れ気味……そんな方のために、きれいにできるお手入れ方法をご紹介します。
とはいえ、もう汚れ気味……そんな方のために、きれいにできるお手入れ方法をご紹介します。
焼き網の掃除方法
焼き網の汚れの原因のほとんどは、魚の皮や身の焦げが付着したものです。ある程度汚れを落としていても焦げの残った焼き網を使い続けると、焼きムラができてしまい焼き上がりがきれいにいかないことも。
使った調理器具を都度洗うのと同時に、焼き網を洗うことも忘れずにするようにしましょう。
使った調理器具を都度洗うのと同時に、焼き網を洗うことも忘れずにするようにしましょう。
必要な道具
汚れのひどいとき
・漬け物用袋……1枚
・ファイルボックス……1個
・重曹……適量
・スチールたわし……1個
・ファイルボックス……1個
・重曹……適量
・スチールたわし……1個
日頃のお手入れ
・スチールたわし
・重曹
・重曹
掃除の手順
魚焼きグリルは、扉・焼き網・トレー・スイング棒を取り外しておきます。
両面焼きグリルの場合は、庫内の両サイドに1本ずつ下火カバーが付いています。下火カバーにも油がはねるので合、わせて洗うようにしましょう。
汚れがひどいときは、漬け物用袋にトレーと焼き網や下火カバーを入れてファイルボックスに立てるように入れ、たっぷりの重曹とぬるま湯を注ぎ30分〜1時間浸しておきます。
袋から出して、濡らしたスチール製たわしに重曹をつけ、こするように汚れを落とします。無理に汚れを取ろうとすると指先が痛くなるということもありますが、重曹水に浸しておけば汚れが取りやすくなりますよ。最後に食器洗い用洗剤で洗って仕上げます。
通常のゴミ袋に比べ、強度の高い漬け物用袋を使うのもポイントです。このテクニックは、ホームクリーニングのプロも使用する方法で、五徳や換気扇カバーにも応用できますよ。
通常のゴミ袋に比べ、強度の高い漬け物用袋を使うのもポイントです。このテクニックは、ホームクリーニングのプロも使用する方法で、五徳や換気扇カバーにも応用できますよ。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。