目次
いらなくなった包丁はどうやって捨てるの?
刃が欠けて使えなくなったり、古くなって切れ味が悪くなってしまった包丁。いざ処分しようと思っても、その方法はほかのごみとは違ってむずかしそう!いったいどうやって捨てたらよいのでしょう?
この記事では、包丁の安全な捨て方や、どの種類の分別ごみとして出せばよいかなど、コツとポイントをご紹介。捨て方がわからず困っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事では、包丁の安全な捨て方や、どの種類の分別ごみとして出せばよいかなど、コツとポイントをご紹介。捨て方がわからず困っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まず自治体別のルールをチェック!
まずはじめに、住んでいる自治体の「ごみ捨てのルール」をチェックしてみましょう。自治体によって具体的な捨て方や分別方法が異なるので、ルールに従って処分することが大切です。
たとえば、大阪市の場合は「厚紙に包みキケンと表示、普通ごみ」、福岡市は「厚紙に包み危険と表示、不燃ごみ」、千葉市なら「新聞紙などで鋭利部分を覆い危険と表示、不燃ごみ」と、共通する点もありながら少しずつ処分方法が異なっているのがわかりますよね。
また、包丁が金属製かセラミック製かによって、分別の方法などが異なる場合もあるので注意しましょう。
たとえば、大阪市の場合は「厚紙に包みキケンと表示、普通ごみ」、福岡市は「厚紙に包み危険と表示、不燃ごみ」、千葉市なら「新聞紙などで鋭利部分を覆い危険と表示、不燃ごみ」と、共通する点もありながら少しずつ処分方法が異なっているのがわかりますよね。
また、包丁が金属製かセラミック製かによって、分別の方法などが異なる場合もあるので注意しましょう。
一般的な包丁の捨て方
どの自治体にも共通するのは、鋭利部分を厚紙などで覆って、さわってもけがをしないようにしておくこと。さらに「危険」などと記して、中身が刃物であることが一目でわかるようにしておくことです。
それらを踏まえながら、一般的な作業手順をご紹介していきましょう。
それらを踏まえながら、一般的な作業手順をご紹介していきましょう。
用意する道具
・捨てる包丁
・新聞紙
・ガムテープ
・油性マジック
・軍手など刃物から手を保護するもの
・新聞紙
・ガムテープ
・油性マジック
・軍手など刃物から手を保護するもの
手順
1. 新聞紙の上に包丁を置きます。
新聞紙3~4枚を1/2ページの大きさに畳み、左下部分に包丁を斜めに置きます。このとき、右下の部分を斜めに折っておいて、刃の部分を巻き込みやすいようにしておきます。
2. 新聞紙で包丁を巻いていきます。
刃が露出しているうちは、手指を保護するために軍手などを使用します。あとで新聞紙から抜けたりしないよう、しっかりと巻きつけていきましょう。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。