目次
小見出しも全て表示
閉じる
そもそも饅頭とは
饅頭の定義は、「小麦粉やそば粉、米粉などで作った生地で、あんを包んで蒸したもの」。 小麦粉に酒種を合わせた酒饅頭、上新粉に長いもを合わせた薯蕷饅頭など、生地に合わせる材料はさまざま。基本は蒸し上げますが、表面にタレを塗って焼く、焼きまんじゅうもあります。
饅頭の起源と歴史
日本の饅頭は、中国から伝えられた製法がベースになっています。中国で饅頭が誕生したのは3世紀前後。三国志の英雄 諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)が、古い風習を変えるため考案したと言われています。
日本の起源はふたつあり、ひとつは1241年に中国・宋から戻った聖一国師(しょういちこくし)が、福岡・博多で作り方を教えたという説。もうひとつは1349年、中国・元から来日した林浄因(りんじょういん)が伝えたといわれる説です。
日本の起源はふたつあり、ひとつは1241年に中国・宋から戻った聖一国師(しょういちこくし)が、福岡・博多で作り方を教えたという説。もうひとつは1349年、中国・元から来日した林浄因(りんじょういん)が伝えたといわれる説です。
饅頭の名前の由来
饅頭の中国での呼び方「まんとう」に由来します。氾濫した川を鎮めるため人の頭を贄にする、という風習を忍びなく思った諸葛亮孔明は、料理人に小麦粉で牛と羊の肉を包み、人の頭に似せた「蛮頭(ばんとう)」作らせました。
水に投げ込まれていた蛮頭がその後お供え物となったことで、「蛮」の文字も「饅」に変化したと言われています。日本では「万頭」「万十」「曼頭」と書かれることもあります。
水に投げ込まれていた蛮頭がその後お供え物となったことで、「蛮」の文字も「饅」に変化したと言われています。日本では「万頭」「万十」「曼頭」と書かれることもあります。
饅頭の種類・甘い饅頭とお惣菜の饅頭
日本では、甘いあんが入った和菓子の饅頭だけでなく、肉まんやあんまんなどの中華まんじゅうも饅頭に分類されます。
一方、現代中国の「饅頭(まんとう)」は、あんのない蒸しパンのようなもの。豚肉やニラ、もやしなど惣菜のあんが入っているものは「包子(パオズ)」を呼ばれ、日本の中華まんに該当します。「饅頭」も「包子」も点心に分類される食べ物です。
一方、現代中国の「饅頭(まんとう)」は、あんのない蒸しパンのようなもの。豚肉やニラ、もやしなど惣菜のあんが入っているものは「包子(パオズ)」を呼ばれ、日本の中華まんに該当します。「饅頭」も「包子」も点心に分類される食べ物です。
全部知ってる?日本全国のご当地饅頭
天ぷらまんじゅう(福島県)
衣をつけた饅頭をカラリと揚げた、天ぷらまんじゅうです。会津地方では古くからおもてなし料理として家庭で作られており、スーパーのお惣菜コーナーにも常備。サクサクとした小ぶりの饅頭の中には、甘いこしあんが入っています。塩や天つゆをつけていただきますが、そのままでもおいしいですよ♪
あわまんじゅう(福島県)
会津・柳津町(やないづまち)の名物です。歴史は古く、誕生したのは江戸時代後期。町に大きな火災が起きた際、被害を受けた円蔵寺の住職が「もうこのような災難に“あわ”ないよう」という願いをこめ作られたといわれています。もち米と粟で作られた皮の、もちもちぷちぷち食感がたまりません。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング