
ライター : 佐々木 梓
管理栄養士
妊産婦食アドバイザー、インナービューティーダイエットアドバイザー。医療機関の管理栄養士として、乳幼児から高齢者まで幅広い対象者に向けた食事カウンセリングをおこなう。料理教室…もっとみる
ねぎに栄養がないって本当?
ねぎは香りが強く薬味として使われることも多いため、栄養がとれるイメージはあまりないかもしれません。しかし実はほかの野菜と同じように、ビタミンやミネラルが多く含まれているんです。さらにねぎ特有の栄養素も。
また、ねぎは部位によって含まれている栄養素が異なり、分類が異なります。まずはねぎの部分ごとの分類についてお伝えします。
ねぎは部位によって栄養が違う?
ねぎには緑色の部分と白い部分がありますよね。ねぎはこの上側と下側で分類が違う野菜。緑色の部分は緑黄色野菜、白い部分はその他(淡色)野菜にふくまれます。(※1)
どちらもそれぞれ多く含まれている栄養素が異なり、さらには向いている料理や食感も異なるので、どちらも余さず食べて楽しむことができます。
ねぎに含まれる栄養とその効果は?
ビタミンC
白い部分(根深ねぎ)……14mg(※2)
緑色の部分(葉ねぎ)……32mg(※2)
(※すべて100gあたりで算出)
ビタミンCはストレスへの抵抗力を強めるはたらきをもつので、風邪予防のために積極的にとりたい栄養素です。さらに抗酸化作用もあることから、美容に役立つビタミンとも言われています。(※3)
ビタミンCが特に多く含まれているのは緑色の部分。ねぎの緑色の部分に多いビタミンにはビタミンAもあります。
ビタミンA(βカロテン)
白い部分(根深ねぎ)……82μg(※2)
緑色の部分(葉ねぎ)……1500μg(※2)
(※すべて100gあたりで算出)
ビタミンAもビタミンCと同じく強い抗酸化作用を持つ栄養素で、老化を防ぐ効果が期待せれています。さらにビタミンAは、皮膚や粘膜などの健康を維持する働きもあります。(※4)
カリウム
白い部分(根深ねぎ)……200mg(※2)
緑色の部分(葉ねぎ)……260mg(※2)
(※すべて100gあたりで算出)
カリウムは体の中の余分な塩分や水分を調整してくれる働きがあります。(※5)むくみが気になるかたにぜひ意識していただきたい栄養素。ねぎの白い部分、緑色の部分どちらにも豊富に含まれています。
アリシン
アリシンは、ねぎの白い部分に多く含まれている栄養素で、ねぎ特有の辛味・香りの成分です。(※6)
そのほかにんにくや玉ねぎにも豊富です。アリシンはビタミンB1の吸収をよくするため、ビタミンB1の効果を高めて新陳代謝を促してくれると言われています。(※6)
薬味としてよく利用されるねぎ。その香り成分は体にうれしい働きを持っているんです。
- 1
- 2
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。