ライター : DIYer(s)

この記事は、DIYマインドを持ったオトナへ送るライフスタイルメディア「DIYer(s)」の提供でお送りします。

キッチンの収納が難しい理由

リビングや居室はキレイに片付いているのに、なぜかキッチン周りだけはぐちゃぐちゃ……。という方は、意外に少なくありません。台所にはお鍋やボウル、菜箸、おたまなど大小さまざまなアイテムがあり、しかも数が多いとあって、うまくまとまりません。 ひとつひとつのアイテムの形も異なりますし、かさばりやすいためデッドスペースもできやすく、片付けするにも、何をどう置いたらいいかわからなくなってしまいます。 毎日料理をする人にとっては、調理器具はすぐ手が届き取り出しやすいところにあってほしいもの。せっかくキレイに片付けることができたとしても、その都度取り出すのに時間がかかるとあっては非効率ですよね。 これも、台所の収納が難しい理由といえるでしょう。きちんと収納したい、でもサッと取り出せないと意味がない、ということで、結局片付かないことが多いのです。 フライパンやふたは、特に頭を抱えてしまうもの。形や大きさの異なるものが複数あるというケースだと、なおさらうまくまとめることができません。 まずは自分が今どんなものをどのぐらい持っているのかを確認し、もし使っていないものがあるなら、断捨離を検討するのもいいかもしれません。

シンク下収納の特徴

キッチンシンクの下が収納になっていることがありますが、この部分に調理器具や調味料などを入れている方も少なくないでしょう。実は、シンク下収納の特徴をきちんと理解していれば、スマートな収納も可能です。 シンクの下には排水管が通っているため、開き戸になっているのが一般的です。引き戸よりも開き戸のほうが、ものはたくさん入るため収納力があります。しかし引き戸よりも開け閉めが面倒なので、調理しているときにサッと開けて何かをスムーズに取り出そうとすると、不便さを感じてしまいます。 また、開き戸はスペースの奥行をうまく活かせないことが多いのも、多くの人が感じるマイナス面でしょう。シンク下の収納スペースはだいたい60~65cmの奥行になることが多いのですが、前から奥までものを入れると、手前に置いたものが邪魔になってしまいます。 奥に入れたものが取り出しにくくなり、一度手前のものをどかして取り出す、という手間がかかることもあります。 高さも50cmほどありますが、手前に背の高いものを置くと、奥のものが取れなくなってしまいます。調味料やインスタント食品などを保管している方もいるでしょうが、その場合ほとんどがデッドスペースになる……ということも。 このように、シンク下の収納は、それほど使い勝手のよいスペースとはいえません。では、最大限活用するためにはどうすればよいのでしょうか。実は、ちょっとした工夫で、うまくキッチンアイテムを片付けることができるようになるんです。

シンク下&コンロ下のフライパン収納アイデア

ここでは、流し台やコンロの下にあるスペースを、上手に活用する方法をご紹介します。ちょっとした工夫と少しのアイテムがあれば、フライパンやふたもまとめやすくなりますよ。ここでぜひコツをマスターしてください。

立てて収納できるキッチン雑貨

キッチン雑貨をうまく活用すれば、使いにくい流し台下のスペースを有効に使えるようになります。まずおすすめしたいのは、無印良品で扱っている仕切りスタンド。 いろいろな幅のタイプが販売されているので、片付けたいアイテムに合わせて買っておくとよいでしょう。これなら、フライパンはもちろん、ふたやお皿なども立てて収納できます。ニトリや百均などの量販店でも、似たようなアイテムを購入することができます。 寝かさずに立てるため、スッキリ片付けられるのはもちろん、取り出しやすいのがポイント。寝かせたまま重ねて入れている場合だと、下のほうにあるものを取るときは、上に重なっているものをどかさなくてはなりません。 仕切りスタンドで立てておけば、必要なときにはスムーズに取り出せます! 無印良品の「MUJIポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用」もおすすめしたいアイテム。ボックスを寝かせて入れておき、そこにフライパンや鍋などを片付けられます。コンパクトにまとまりよく収納できるのはうれしいですね。

突っ張り棒を使ったフライパン収納術

突っ張り棒を使って、うまく片付けることもできます。突っ張り棒はセリアやダイソーのような百均でも売っているため、リーズナブルに手に入れられるでしょう。 必要なものは、突っ張り棒とワイヤーネット、結束バンドです。突っ張り棒とワイヤーネットを結束バンドで固定し、棚の中に立てて入れ、棒の長さを調整すればそれで完了! こうすることによって、ふたやフライパンなどを立てて収納できるようになります。この方法だと、入れたいもののサイズに合わせて自由に幅を変更できるというメリットがあります。 不要になったらすぐにとり外すこともでき、とてもお手軽なアイデア収納といえるでしょう。しかも、ワイヤーネットや突っ張り棒は安く手に入るので、低コストで快適な収納を実現できます。 大きな引き出しがあるのなら、その中に突っ張り棒を使って上手に収納する方法もあります。作り方は簡単。引き出しの内側から、側板に向けて突っ張り棒を使うだけ。 そうすれば、そこに仕切りができますよね?そこへ、お鍋やフライパンを立てておけばよいのです。普通に置いただけだと転がったり倒れたりしてしまいますが、こうすることで倒れることなく収納できます。 これなら突っ張り棒だけで試せますし、幅を変えたいときにはすぐに調整することもできます。とてもお手軽な方法なのでおすすめです。

ブックスタンドを使ったフライパン収納術

ブックスタンドを活用した方法もあります。ブックスタンドはまな板やトレイ、天板などをコンパクトに納められるほか、フライパン収納にも役立ちます。 ブックスタンドの底面が、引き出しの奥側になるように寝かせて配置するだけで完了です。一つのスタンドにそれぞれが収納できるので、使いたいものをサッと取り出せます。 ブックスタンドが活躍するのは、引き出しの中だけではありません。シンク下のスペースでも大活躍してくれます。入れておきたい数だけのブックスタンドを配置し、さらにその上にメッシュの棚などを置けばさらに収納力がアップ。 こうすることによって、手前のスペースにもちょっとしたものを置けるため、鍋やフライパンを取りやすいというメリットも生まれます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ