目次
ソルダムってどんなフルーツ?
すももとは、バラめさくら科の果樹で、小ぶりで表面に産毛がなく、味わいは酸味と甘みのバランスがいいフルーツです。
そんなすももの一種、スーパーでよく見かける人もいると思うのですが「ソルダム」って何だろう?と思いませんか。今回は、ソルダムについてくわしくお届けします。
日本スモモと西洋スモモの交配種
ソルダムとは、アメリカ産の「日本すもも」のことです。すももは、大きく分けて日本すもも、西洋すもも、アメリカすもものに別れています。
ソルダムは、アメリカで交配、育成され日本に逆輸入されたものです。日本古来の品種なのですがアメリカ産になります。
プラムとの違い
和名では「すもも」英名では「プラム」と呼ばれています。総称はプラム。そうです!普段、使っている「すもも」は「プラム」のことなんです。
ちなみに、プルーンも西洋すももになり、総称はプラムになるんです。見た目に違いがあるんですが、すべて「プラムのなかにあるすももやプルーン」となります。何だかちょっとややこしいですね。
おもな産地と旬の季節
ソルダムの旬の時期は7〜8月です。暑い季節にジューシーなソルダムはとてもおいしいですよ。この時期の旬と言えば、スイカなのですが、ソルダムも「すいかもも」と呼ばれることがあります。
山梨県が生産量第1位、ほかにも長野県、和歌山県などがおもな産地として有名です。
見た目や味は?ソルダムの特徴
すももと比べると若干、大きめなソルダム、見た目は、果皮が緑なのですが、果肉は鮮やかな赤い色をしています。ソルダムをそのまま食べると、調和のとれた甘みと酸味を感じることができます。
見た目の特徴
すももと比べると若干、大きめなソルダム、見た目は、果皮が緑なのですが、果肉は鮮やかな赤い色をしています。
- 1
- 2
スイーツ・デザートに関する記事
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。