ライター : エマ

あんこについて詳しく知りたい!

あんことは、小豆(あずき)などの豆類を似て、砂糖を加えて練ったものです。芋を練った芋あん、栗を練った栗あんなどもありますが、「あんこ」といえば小豆を使ったものが一般的でしょう。主に和菓子に使われています! そもそもあんことは、「餅や饅頭の中に入っている詰め物」という意味。饅頭は平安時代に中国から渡ってきたものですが、当時の日本には砂糖がなかったため塩味のあんこが広がったそうです。その後、江戸時代に砂糖の輸入が増えたこともあり、砂糖入りの甘いあんこが普及していきました。

こんなにあるの?あんこの分類方法いろいろ

あんこと聞くと、「粒あん」や「こしあん」といった種類がまず思い浮かぶのではないかと思います。しかし、あんこにはそれ以外にもたくさんの分類方法があり、原材料や加工度、製造方法、砂糖の量によってさまざまな呼ばれ方をします。 原材料は豆の種類の違い、加工度とは製造段階の違い、製造方法は作り方の違い、砂糖の量とは上白糖や水あめの配合量の違いのことです。主な分類をひとつひとつ見ていきましょう。

色でわかる!原材料によるあんこの種類

小豆あん(赤あん)

あんこといえば代表的なのが小豆を使った小豆あんで、饅頭などの和菓子に入れられる一般的なあんこです。小豆だけでなく赤インゲン豆など、赤い色の豆を使って作ったあんこのことを総称的に赤あんといいます。

白あん

赤あんに対して、白インゲン豆や白ササゲ豆、白小豆などの白い豆類を原料にしたものが白あんです。粒をなくしてペースト状にしたこしあんが一般的で、饅頭の皮に混ぜてしっとりさせることもあります! 淡泊であっさりとした味なので、ほかの素材と相性が良く、フルーツあんなどの変わりあんのベースにも使われます。

うぐいすあん

青エンドウ豆を使ったあんこをうぐいすあんといいます。その名の通りうぐいすのような緑色をしていて、見た目にもきれいです。青エンドウ豆は別名をうぐいす豆といい、英語ではグリーンピースと呼ばれます。春の始めに食べたくなる、季節を感じるあんこです♪
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ