ライター : aaaharp

茶柱とは?

茶柱とは、緑茶をお茶碗や湯飲みに淹れたときに一緒に入ることがあるお茶の茎の部分のこと。日本茶は「チャノキ」の葉の部分を主に使いますが、例えば番茶のように安いお茶の場合は茎も混入することがあります。高級なお茶の場合はいい茶葉だけを使用しているため、茎が混入していることはほとんどないでしょう。 このチャノキの茎が、お茶を淹れた際に湯飲みの中で立って浮いている状態、これを「茶柱が立った」といいます。

茶柱が立つ理由

茶柱が立つには、さまざまな条件が重ならなければなりません。まず茶葉に茎が混入していること、次に茶こしの目が茎を通すほど粗いことなど。さらに言えば、茎がお茶の中で立って浮くには、茎の一部だけ水を吸って重く、一部は軽い状態でなければなりません。 こうした条件が重なることによってはじめて茶柱が立つことがわかります。最近の急須の茶こしは目が細かいものがほとんどなので、めったに茶柱が立つことはありませんね。

「茶柱が立つ」のがそもそも縁起がいいという理由とは?

縁起がいいといわれる所以は、さきほど紹介した茶柱が立つ条件からもわかるように、茶柱が立つという現象自体が極めてめずらしいから。茶こしを茎が抜けることすら稀な上、お茶の中で茎が立つにもいろんな条件が重なる必要がありますよね。これが、お茶を飲んでいても滅多にお目にかかれないことだからこそ、縁起がいいといわれます。 「柱が立つ」のがそもそも縁起がいいという理由もあります。柱は家を支える屋台骨、大黒柱。茶柱にもその力強さを見出したというわけです。他にも、新茶よりも劣る番茶をどうにか売るため、「茶柱は幸運を引き寄せる」というマーケティング戦略を打ったという理由もあります。茎が混入する番茶のデメリットを逆手にとったんですね。

茶柱の立て方

ここまで紹介したとおり、茶柱を意図せず立てることは簡単ではありません。絶対に茶柱を立てるにはコツがあります。まず、茎が必ず入っていることが条件です。新茶ではなく、二番茶などの安いお茶がいいですね。かりがね茶も茎茶なのでおすすめです。 ふつうに急須で淹れてもまず茶こしを抜けることはめったにないので、茎をひとつだけ取り出し、片側を軽くつぶして湿らせておきます。それを淹れたお茶の中に入れましょう。こうすることで片方だけが水を含んで重くなり、お茶の中で片方が錘の役割をして立ちやすくなります。

茶柱が必ず立つお茶を通販で!

甘みが強くて茶柱も立つ!「玉露茎茶 かりがね茶」

ITEM

玉露かりがね

¥1,080〜

内容量:100g

※2021年1月28日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
茶柱が立つと縁起がいいということから、「必ず茶柱が立つ」をうたい文句にした専用のお茶もありますが、あえてそれを購入しなくても、さきほど紹介した方法を茎茶で試せば自分で茶柱を立てることができます。 茎茶は京都では「かりがね(雁が音)茶」という名で呼ばれています。茎茶は二級品と捉えられることもありますが、茶葉だけのお茶よりも甘みと香りが強いのが特徴。茶柱が立ちやすいだけでなく、甘くておいしいという特典もあるんです!

茶柱を立てて幸運を引き寄せる!

茶柱とは何なのか、また茶柱が立つと縁起がいいといわれる理由は何なのか、詳しく紹介してきました。そもそも茶柱とは、高級なお茶を飲んでいてはまず出会えないものでした。安い番茶や茎茶にしかない茎が茶柱であり、偶然が重なることによってはじめて立ちます。 意図せず茶柱を立てるのは非常に困難なので、絶対に茶柱を立てたい!と思われるのであれば、今回紹介したような方法で試してみてください。茶柱が立ったら、誰にも言わずにさっと飲んでしまう。そこまでが幸運を引き寄せるお茶の飲み方です。
▼よろしければこちらの記事もご覧ください
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ