
ライター : ☆ゴン
カフェやレストランなど外食関連の紹介記事を中心に、豆知識やおいしい料理のレシピなど、皆さまのお役に立つ情報を発信したいと思います。
茶香炉とはどんなもの?
茶香炉の上手な使い方と注意点
茶香炉には茎茶がおすすめ♪
定番のろうそく茶香炉おすすめ6選
1. 炎が創る「信楽焼 火色灰吹」
ITEM
信楽焼 茶香炉 火色灰吹
材料の土のなかに含まれる鉄分が赤く発色する火色と、窯のなかで勢いよく燃える薪の灰をかぶることで、自然の釉を塗ったような焼き上がりが特徴の信楽焼。炎が生み出す独特の趣きがある茶香炉です。
¥2,590 ※2018年02月23日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
Amazonで見る
2. 繊細でおしゃれ「清水焼 焼締桜」
ITEM
京焼清水焼 雅楽作 焼締桜茶香炉
京都の伝統的工芸品に指定されている「京焼・清水焼」。いまでは京焼というと清水焼のことを指す陶器で、陶工の個性が際立つ焼き物として知られます。その流れをくむ京都の窯で焼かれた茶香炉です。
¥3,300〜 ※2018年02月25日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
楽天で見る
3. 朱泥と釉薬の妙「常滑焼 木の葉」
ITEM
キャンドル式茶香炉 緑灰 木の葉
タイルや下水用土管など、建築関係にも幅広く使用されている常滑焼は、鉄分を多く含む土を堅く焼いた素焼きが朱泥と呼ばれ、なかでも急須が有名。そんな朱泥に緑灰釉を施して作った茶香炉です。
¥3,780 ※2018年02月23日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
Amazonで見る